「藤平田」第6回 野々市の町名の由来 まさかの武将の名前!?

20220912_142653.jpg
第6回は、自分が一番長く過ごした「藤平田」の由来をご紹介いたしました。小学校の時に引っ越してきて、20代後半までいたんですが、全く知りませんでしたー。 結論から言うと!
以前、ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、少しずつですが、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しておきますー!

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

武将の名前からとったから~!

藤平田」は読み方も難しいのですが(トヘイダと読みます)、全国にここだけなんですよねー。地名って結構いろいろ謂れがあって、全国にあちこち似た地名があったりもするんですが、「藤平田」みたいにここだけーっていうのは、意外と「人の名前からとった」ことも多かったりしますー。
地名があって、そこに住んだことで苗字にしたってことも多いんですが、それなら全国にいたりするんで、やっぱり人の名前かなーって。
で、実は富樫氏と戦っていた本願寺の10代「証如」(顕如の先代)の日記に、なななんと「藤平田浄念」なる一向一揆の有力門徒がこの辺にいたって書かれているですよー。なんで、この人がこの辺に屋敷でも構えて、村でも作ったのかなーってのが説です。

只今多忙中につき、続きが気になる方は、
続きをかきやがれ! と、お気軽にご連絡くださいませ~。



今日の一言「とへだって言ってる人多かったですね。」

※自分も専門家でもないし、できるだけ一般的な説で多くの方に浅く頭の片隅程度でとどめるぐらいの内容で書いております。専門家の方は大きな心で読んでいただければ幸いです。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
関連記事

SEARCH

CALENDAR

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

RECOMMEND

金沢カレーパーク ののいちカレーFES 秘密のケンミンSHOW FM-N1

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR