布市神社
ほいっと到着! 野々市市本町にある「
布市神社」。室町中期まで加賀を治めていた「
富樫氏」の護国神社です。
なんか正月なのに天気がよかったこともあって、例年以上に…ってか見たことないぐらい混んでましたねー(´ε`)
自分は
菅原、
藤平田、そして
末松と野々市で2回引っ越してまして。ただ、実はここ「
布市神社」がどうも
我が家の氏神様らしくって!? それは「
菅原」に住んでいたから、ってずっと思っていましたが、子供の時の記憶で、野々市に住んでいない叔父さん達が初詣の時に神社の中に白衣を着ていたんですよね!? で、叔父さんは山の向こうの金沢に住んでて。父方は、さらに山奥の出身なんです!?
で、ふと思ったのは、「
菅原」ではなくて、その昔、加賀を治めていた富樫氏がその辺も治めていたので、富樫氏の護国神社「
布市神社」と、なんか関係あったりすんのかなーって思いましたが、謎のまま。。。とにかく、我が家の氏神様なんだそうです。
ってなわけで、例年のごとくおみくじを引いたのですが!
なんと、大吉(´ε`)
なんでかというと、久しく大吉なんて引いてなかったんですよねー。ヤタッ! なんかいちいち「
大吉はよくない」とかいう謎な人もいますが、じゃあおみくじ自体の意味ないじゃん!って思いませんか(´ε`)? 大吉引いたら屁理屈言わずに普通に喜べばいいんですよー。って思います(^ω^)
「
布市神社」については、以前にまとめてありますので、ヒマな時にでも―。
富樫氏の護国神社「布市神社」 第1回 野々市神社めぐり(石川県野々市市本町)
布市神社
住所:石川県野々市市本町2丁目14-16
大兄八幡神社
で、今住んでいる末松の神社「
大兄八幡神社(おおえはちまんじんじゃ)」にもお詣り。
氏神様って勘違いされている方も多くて、「氏」の神様なので、土地ではなくて、家系の神様なので、引っ越したから「氏子」ってのは違ってて、なんで我が家の氏神様は「布市神社」なわけなんですね。
ただ、最近は引っ越し先を氏神様にする風習も増えてきて(そもそも氏神様が分からない人も増えてきたので)、やっぱり引っ越し先の「
土地の神様」なので、やっぱりお詣りはしときたいですねー。それに、子供たちは末松に来てから生まれたので、お詣りした方がいいかなーって思います。
ってなわけで、地域の神社でありがたいな、おみくじ30円!を引いてみたら!
またしても、大吉(´ε`)
ただ、連続は若干怖いですねー(^ω^) っていいながら、ヤタッ!って喜んでいましたが(´ε`) 数年前に初めて来たときに、大吉率が高くて、「大吉ばかりはいってるんじゃねー!」っとか思っていましたが、去年は誰も大吉がいなかったので、単に偶然だったんですね! 今回も大吉ばかりだったので、なんかよかったー!
ちなみに、「大兄八幡神社」はものすごく歴史ある神社で、めっちゃ不思議な神社なので、良かったらぜひ。
古墳の中に神社!?「大兄八幡神社」 第3回 野々市神社めぐり(石川県野々市市末松)
大兄八幡神社
住所:石川県野々市市末松1丁目1番地
そんなこんなで、おうちに帰ってから、天気も良かったので、ってか翌日2日の夜から大雪予報っだったので、雪を避けて午後から富山の嫁さんの実家に向かいましたー。
今年も我が家によいことがありあますように!
今日の一言「雪が少ないのはいいなー!」
※撮影とブログへの掲載許可をいただいております。勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
※掲載の料金は店内飲食料金です。テイクアウトは料金が違う場合がございます。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、料金など変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
- 関連記事
-