野々市で一番古い!?「白山神社」 第5回 野々市神社めぐり(石川県野々市市本町)

20220523_151320.jpg
野々市は石川県の加賀地方では一番歴史深く、平安時代から力を持っててたので野々市には歴史の古い神社が多いんです。なんで、順番に神社を回っています。
今回は、野々市で一番古いんじゃないか!?っていう「白山神社(はくさんじんじゃ)」を簡単にご紹介いたしますー。
実は自分が働いているシェアオフィスの目の前に神社があったんですね!灯台下暗し。

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
20220523_154822.jpg
ほいっと到着!(ってこともないけど)「白山神社(はくさんじんじゃ)」。野々市市本町2丁目、っていうか場所は、本当に「1の1 NONOICHI」の目の前! こんなところに神社あったけ?って場所なんですが、あるんですねー。ただ、1の1側は裏手なので反対側に行くと大きな鳥居があるんです。しかも境内をずずずいーっと進むと、なんと!

20220523_151258.jpg
また鳥居があるんですよ(^ω^) まー境内の中に鳥居が複数あるのは珍しい事でもないんですが、一回道路に出ちゃうので(´ε`)。多分元々広い境内だった所に、あとで家ができてきたパターンで、本来はこの付近一帯が神社だったのかなー。すみません、左側に移っているのは・・・スマホのストラップです( ̄□ ̄;)

20220523_151602.jpg
ってなわけで、一礼をして境内へ(多分この道路も境内なんだろうけど)。この神社は平安時代中期の永延年間(987~989年)に建立されたんじゃないかってハッキリとは分かってないそうです。ただその名の通り、全国3千社あって石川県では断トツ多い、霊峰白山をあがめる「白山信仰」の神社となります。総本宮は「白山比咩神社」ですね。
なのでご祭神は白山信仰の神「菊理媛神(くくりひめのかみ)」です。一応説明すると、イザナギ・イザナミの仲裁に入ったこともあり、「和合の神」「縁結びの神」とも言われています。後で説明しますが建立したのは「富樫次郎忠頼」という方で、それはハッキリわかっているそうです。

20220523_151611.jpg
ちなみに、左側から抜けれるそうで、この先をくぐって道路の越えた先に自分が働いていますよー。ってどうでもいい話は置いといて。

さて、この神社の見どころや伝承をご紹介!

野々市で最古かな!? 白山神社①
富樫次郎忠頼 P3121246.jpg
さきほども書いた建立したと言われる「富樫次郎忠頼」って誰じゃい!って感じですね。文化会館フォルテ前に銅像がドーンと立ってるの見たことあります? こちらが富樫氏の初代と言われる「富樫家国」さんの像ですが、実は富樫氏は初代なんですが、系図でいうと7代目になるんです~。
は!? って感じですね。 元々富樫氏とか野々市で栄えた人の初代と言われているのは「藤原利仁」という方で、なんと鎮守府将軍! まー将軍様で伝説的な武人なんですよ。その曾孫で4代目が「藤原忠頼」、つまり「富樫次郎忠頼」なんです。初めて加賀国司に任命されて加賀にやってきた偉い方なんですね。
その後、5代、6代が藤原から斎藤姓を名乗り、7代目の家国が地名である富樫姓を名乗り「富樫家国」となったので7代目なのに初代なんですよ~。 じゃあなんで4代の「藤原忠頼」が「富樫次郎忠頼」になったかというと、初代加賀国司の忠頼さん、現代風に簡単に言うとめっちゃいい県知事さんで、すごい治世で加賀を治めちゃったので、それで加賀の地位を築いたので、のちのちの富樫氏からしたら、尊敬するご先祖様なわけなんですよ。
その証拠に、野々市で一番有名な富樫氏の護国神社「布市神社」のご祭神の1柱がなんと「富樫次郎忠頼」なんですよ~神様と並んでご先祖様もいるんで神様扱いなんですね。それで、子孫が富樫姓を付けたんじゃないかなーっと。 実は野々市で誰でも踊れる(こともない。忘れた)有名な「野々市じょんから」はこの忠頼の治世をうたった歌とも言われてるんですよー。マジ要チェック人物ですね!
なんで、「富樫の護国神社」の布市神社よりもずっと前に加賀国司としてこの地にやってきた忠頼が建立した「白山神社」だから、もしかしたら野々市で最古なんかなーって思ってみたりしたりでした(^ω^)

なんでそんなに遠いの! 白山神社②
北横宮 20220523_155450.jpg
この白山神社、おもしろい?って当時の人には面白くない話ですが、実は現在の白山神社の場所には「拝殿(人間がお詣りする場所)」のみがあって、「本殿(神様がいる場所)」は600m離れた野々市交差点付近だったそうです。なんでじゃ( ̄□ ̄;)! そこに現在は公園となってるんですが「北横宮」の跡があるというので、昔の方のつもりで歩いて行ってみたら、遠いじゃん! 歩いたのか、600m離れた拝殿から恵方巻みたいにこっちの方向!って祈ったのかわかりませんが、本殿跡は本当にありましたー!
で、誰も疑問に思わなかかったかもしれませんが、江戸時代になって「本殿と拝殿が離れてるおかしくねー」ってことで、現在の「白山神社」に本殿を移したそうです・・・神様の方をうつしたのかー( ̄□ ̄;)! って疑問もありますが、めでたしめでたし! なのかな(´ε`)

力持ちやってこいや! 白山神社③
盤持ち石 20220523_151440.jpg
江戸時代から大正時代頃に神社で流行ったのが「盤持ち石」。村の若者たちがこの石を持ち上げて力自慢をしたんだそうなー。どの時代も若者のテンションは変わらんねー!これ、今でも持てるようになっていますので、ぜひチャレンジをー。ワタクシ、腰をグキっとやりそうでしたが、何とか少し持ち上がりました(^ω^) 誰も見てねーけどね( ̄ー ̄)

逆立ちしてる? 白山神社④
狛犬チェック 20220523_151336.jpg
20220523_151406.jpg
野々市付近には全国的の狛犬マニアには有名な「逆さ狛犬」が存在しています。なぜ逆さかは全くわからないんだそうですが、せっかくなのですべての神社でチェック! ありゃりゃ、お初の「普通の狛犬」でした。って普通ってのも失礼ですね(>_<) っておもったら、なぜか真っ白な隠れ狛犬もいて( ̄ー ̄)、こっちも逆立ちしてなかったんですが、若干怖いっていうか、仏像の頭が-( ̄□ ̄;)!


そんなこんなで私の勝手な「白山神社」まとめ。鎮守府将軍の「藤原利仁」の曾孫である「富樫次郎忠頼(藤原忠頼)」が、加賀行って治めてこいやーって、加賀介に命じられて野々市にやってきたのが始まり。その忠頼が建立した神社なので、もしかして一番古い?って思った次第です~。ってか、それ以前の資料がほぼないに等しいんじゃないかなーっと。布市神社がすぐ近くでドーンとあるのですが、じつはすぐ近くにもっともっと以前からある神社があるので、こっちも一緒にお詣りしたらご利益ありそうですね。

自分は専門家ではなく、自分の子供に教えるぐらいで書いていますので、もし興味がございましたら、調べてみてくださいね。

白山神社
石川県野々市市本町2丁目1-6



blog_hp.gif

今日の一言「灯台下暗し」

※自分も専門家でもないし、できるだけ一般的な説で多くの方に浅く頭の片隅程度でとどめるぐらいの内容で書いております。専門家の方は大きな心で読んでいただければ幸いです。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
関連記事

SEARCH

CALENDAR

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RECOMMEND

金沢カレーパーク ののいちカレーFES 秘密のケンミンSHOW FM-N1

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR