なんとか?
そうなんです! ちょっと体調を崩してまして、3週間ほど寝込んでまして、ようやく動けるようになったんですよー。さすがに無理だと思いましたが、奇跡的になんとか。
ってなわけで、ほいっと到着! 「
野々市市文化会館フォルテ」。野々市でのイベントっていったら、市役所かフォルテでしたが 、カレード(図書館)やカミーノ(公民館)もできて、 今後はどうなっていくのかなーって、前に書いてたんですが、今年もフォルテでした( ̄ー ̄)

ちなみに「ののいち椿まつり」は、お祭りといっても「じょんから祭り」と違い、意外と
専門性高いイベントなのですよー。野々市は昔からずっと椿推しなんですが(
市花木は椿)、さらに野々市にある「野々市中央公園」は、2020年に「
国際優秀つばき園」に認定されたんです。

これは本当にものすごいことで、世界14カ国で60園しかなくて、日本でも少ししかなくて、
本州では初なんです。椿は世界中に愛好家がいるので、もしコロナ過じゃなかったら、かなり外国からの観光客が増えてたと思いますよー。

今まではあんまし分からなかったのですが、ちょっと勉強して「
野々市」って品種の椿や、幻の椿、日本初の黄色い「
初黄(しょこう)」という黄花交配種も、実は石川県の方が作ったんだそうで。そう思って幻を探してみると楽しいですよー(´∀`) ちなみに、名前結構どれもオモロイです! ちなみに、画像は「初黄」です。

フォルテの中は「椿」の展示が沢山。他にも毎年「
アート・オブ・ツバキ」ってツバキに関連するいろんなグッズの展示なども。ほんと、階段までも全て椿で飾られています。今年はそんなになかったけど、椿をつかった饅頭や煎餅なども販売、とにかく椿づくしですよー。

ワークショップの「
折り紙つばきコーナー」は、家族が大好きで嫁&子供二人とも毎回やってます。小1でもできので、ぜひぜひ。ってか、もうちょっと子供達が楽しめるワークショップとか増えたらいいのになー(´ε`)

自分は初日の昼過ぎに一人でちょっと行ってきたのですが、目的が、産官学連携「
猩々」復刻プロジェクト! なんと昭和50年まで野々市で販売されていた「猩々」という日本酒が、4年のプロジェクトを経て復刻版が完成!
当日販売だったそうですが、なんと完売! 二日間で一升瓶限定50本ずつだったそうですが、なんと一瞬で売り切れ! 二日目の分もある程度追加で出したそうですが、それも一瞬! そりゃそーだ! 少なすぎだわ(´ε`)まー、なんやかんやで手に入れることができました。あっ、悪いことはしてないよー。ちゃんと購入いたしました(^ω^)
【復刻】幻の日本酒「猩々」が約半世紀ぶりに新発売!(石川県野々市市)

ちなみに「
なぜ野々市に椿?」って思われるかもしれませんが、一応いろいろ勉強して「
ののいち博士」を目指しているって書いているので、一応勉強しているんですが( ̄ー ̄)、昔、野々市を中心に加賀地方を治めていた「
富樫氏」は、室町将軍の側近として、京都にいることが多くて、
富樫正親という守護職(今でいう県知事)が、野々市を京都のようにしたいってことで、京都に沢山咲いていた「椿」を野々市に持ってきて植えたのが始まりなんだとか。なんで、野々市やその周りの金沢には京都と同じ地名が多いんですよー、なるほど。
ちなみに上の写真は「
野々市」。4つしか咲いてなかった。残念。

そして二日目、大ホールでは13日に「
椿オリジナルステージ」がなんと一日中開催しています。民謡、能楽、大正琴、コーラス、太鼓、JAZZ、なんでもやっていますよー。
そして! 一番の目的!
大抽選会へ( ̄ー ̄)! 椿関連グッズが当たる大抽選会! 数回前より結構当たっているので、家族で参加! 結果は!今年は・・・残念でしたー。「猩々」2本目ほしかったー(^ω^)

そんなこんなで気がついたら4時「
花と緑 ののいち椿まつり2022」ももう終わり。今年は、病み上がりだったのであんまし参加できませんでしたが、ゆるゆるーっと楽しめました(´∀`) でも、感想としては「
のっティ」もいなかったし、やっぱり飲食ブースがなかったので、今までで一番混んでなかったなー。まー開催できただけでも良しですね。来年はフル開催だったらいいですね。
椿? 興味ないわ、ではなくて、興味なくても体験やスタンプラリーなどあるので、それで少しずつ椿に興味が出たらって思います。一つ一つの名前の説明聞いててるだけでも面白いんですよー。まずは来てみるのが一番ですね。これかれも地元愛で参加していきます!
ちなみに毎年3月中旬の土日に開催してます!
花と緑 ののいち椿まつり2022(終了)
開催:2022年3月12日(土)・13日(日)
時間:9:00~16:00
会場:野々市市文化会館フォルテ、野々市中央公園
毎年ふらふらいますので、会場で気軽に声をかけてくださいね!
花と緑 ののいち椿まつり2018に行ってきた(´∀`)
花と緑 ののいち椿まつり2017に行ってきた(´∀`)
花と緑 ののいち椿まつり2015に行ってきた(´∀`)

って、男チーム女チームで別れていたんですが、帰って画像データ見たら、何故か粟野々市市長と娘の写真が入っててビックリ! いつのまにー(´ε`)!
今日の一言「抽選会あたらんなー最近!!」
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。