
ほいっと到着! 「
にぎわいの里ののいちカミーノ」。なんのイベントかというと、令和3年度「
いしかわこどもの未来創造まちづくり」事業で、「
つばきに学び、あそぶ」の2回目「
つばきのたねをしぼってみませんか?」ってことで、大変って聞いてたので、どんだけ大変なんだろうって。
イベントをされているのは、椿関係のいろんな製品を作ったりしている「
e-やん」さんです。ってなわけで、珠洲や陸前高田市の椿を見てきた話を聞いた後で!

さっそく、つばきのたねを絞ってみましょう!ってことで。親子10組で5組ずつ。まずは、つばきのたねが袋に入っているので、憎しみじゃなかった愛情を込めて、叩き潰しましょう(^ω^) 子供二人、仲いいようでいつもケンカしているようで、2人の微妙な空気感でトントントン!
そんなことないわー! 仲いいわ~! っと娘に怒られました( ̄ー ̄) とにかく、ザクザクになるまで砕きます。そしてこの「
つばきのたね」ですが!

8月に開催された1回目のイベントで、大量に取りまくったんですよー。野々市には、2020年に国際優秀ツバキ園に本州で初めて選ばれた「
ののいち椿館」があるんですよー。コロナがなかったら、マジで野々市に外国人が沢山来てたのにー、ってぐらいスゴイことなんです。そこで、種を取りまくったんですよー。いやー、記憶が「
とにかく暑かった!」しか残ってないぐらい暑かったっす( ̄ー ̄)

んーで、魂まで砕きまくった「つばきのたね」を万力のような機械に入れます。「
搾油機」っていうんだそうな。子供の事業なので、これを子供たちが順番に回していきます。大人がみなで機械を抑えているぐらい、娘ぐらいになると力が強くって。で、かなり絞ったらやっと出るんですよー! すこーし!

我が家の子供たちがすげーがんばって絞ってでたのが、こんだけっす!
いやー、めっちゃ大変ですがなー( ̄□ ̄;)
8月に種をとって、乾燥させて、12月にやっと絞ってすこーし。まじ、てーへんですわ。

で、5家族でがんばって、こんだけ。上の写真のみんなで取った大量の種より、もっと多くて、年間100本ぐらいしかできんらしくって。この努力をしらなかったら、若干高額だなーって思うんですが、この苦労を知ったら、むしろ安く感じてきましたわ~。で、なんで、そんな手間かけてまで、絞るからって。。。
それは、そこに種があるから!・・・じゃなくって(^ω^)、椿のオイルって、オリーブオイルとかとともに、
世界三大オイル なんですよー。椿は世界中に咲いてて、愛好家が山ほどいて、さらにオイルもとても貴重なものなんです。知らなんだー( ̄□ ̄;) で、「
オレイン酸」って、偉そうなのが80%も入ってて、コヤツがすごいので、悪玉コレステロールを減らす効果とかいろいろあって、食べてもいいし、化粧品とかなんでも使えるすぐれものなんですわ~。そりゃ、絞りまくればいいっすね・・・って簡単なわけにもいかないのが、今回でわかりましたわー(´ε`)

終わった後は残り5組と入れ替わって親子で「
ハンドマッサージ」。いやー、親子でよかったわー( ̄ー ̄) 夫婦でハンドマッサージはさすがにー。ってか、自分はちょっと重いもの運ぶお手伝い頼まれてたので、他はお母さんと子供・・・ってか、大人の男性ってオイラしかおらんやん( ̄□ ̄;)

そうそう、こちらがつぶしまくった種が再配合されたんですが、こちらも・・・何かに利用するそうです! なんだったか、聞き忘れてしまったっす、すみませぬ。なんで、全部いろいろ使えるんだそうなー。
すごいぜ!つばき!
そんなこんなで、つばき油(世界的にはカメリアオイルっていうそうな。)が、めっちゃすごいけど、てーへんな作業だ~!ってことがわかりました~。でも、せっかくなので、身近な種を集めて、市とかで搾油機購入してもらって( ̄ー ̄)、自分で絞れるのが野々市では普通になってくれるとそれも楽しいな~って思いました(^ω^)
令和3年度「いしかわこどもの未来創造まちづくり」事業 「つばきに学び、あそぶ」
2回目「つばきのたねをしぼってみませんか?」 2021年12月12日(日) 9:30~(終了)
会場:にぎわいの里ののいちカミーノ


今日の一言「自分で絞ったオイルをかれーにかけてみたい・・・」
※自分も専門家でもないし、できるだけ一般的な説で多くの方に浅く頭の片隅程度でとどめるぐらいの内容で書いております。専門家の方は大きな心で読んでいただければ幸いです。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
- 関連記事
-