石川県立大学公開講座「野々市発:地域資源のイノベーション~ヤーコン、ツバキ、酒酵母~」


野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
富奥防災コミュニティーセンター」で、「石川県立大学公開講座」があったので、ちょこっと聞いてきました。聴講無料で大学の講座を聞けるってすごいっすねー。ってありがたやー! ちなみに野々市にはなんと大学が3つもあって、石川県立大学は、農業を研究している専門的な大学なんですよー。

5つの講座を聞くことができました。ちょっと時間的な都合があったので、最初の2つしか聞けなかったのが残念です。

「地域資源の高付加価値化と六次産業化」
石川県立大学教授 小林茂典
「野々市型地域連携の在り方」
野々市市企画振興部地域振興係 宮岸芳幸
「野々市特産ヤーコンの機能性研究~健康な大腸をヤーコンで~」
石川県立大学准教授 東村泰希
「ツバキ葉がもたらす骨の健康~機能性飲料の開発を目指して~」
石川県立大学准教授 西本壮吾
「地域で行う、地域の微生物による、地域のための、酵母探しと日本酒への展開」
石川県立大学准教授 小柳喬


六次産業」の新しい考え方や、野々市だからできる「産学官連携」など、大学が3つもある野々市だからこその強み、それを展開した商品開発などなど、とても興味深いものでした。2017年頃からこういった連携的な活動をされていて約5年、そろそろ次の開発した商品の周知の方まで広げていただけると、一市民として、うれしいなーって思いました。

大学だとちょっと行きづらい感があるので、こうやって公民館で開いていただけると、行きやすいので、今後も開いてほしいなーって思います。っと、今回はまじめな内容でお送りしました( ̄ー ̄)


石川県立大学ホームページ




blog_hp.gif


今日の一言「頭を動かさないとなー。」

※自分も専門家でもないので、できるだけ一般的な説で多くの方に浅く頭の片隅程度でとどめるぐらいの内容で書いております。専門家の方は大きな心で読んでいただければ幸いです。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。


関連記事

SEARCH

CALENDAR

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

RECOMMEND

FM-N1 秘密のケンミンSHOW

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR