中乃波木と行く「カメラで ののいち さんぽみち」に行ってきた!


野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。

野々市市が誕生して、今年で10周年。なので、記念のイベントが満載なんですよー(コロナで規模は縮小ですが)。んで、先日9月4日、市制施行10周年記念として「中乃波木と行く カメラでののいちさんぽみち」という有名プロカメラマンを呼んでのイベントがあったんですが、募集が8組、娘が行きたいなーって言ってたので、ダメ元で出してみたら、なんと当選! ってなわけで、実は自分じゃなくて嫁だったんですが、都合がついたので娘と行ってきましたー!

市制施行10周年記念イベント
中乃波木と行く カメラでののいちさんぽみち

ほいっと到着! 「にぎわいの里ののいちカミーノ」。まー、だいたいこの辺で仕事しているんで、自分にとっちゃ土曜日もかー(´ε`)って感じですが。ちょっと撮影はできなかったんですが、まず最初の1時間は・・・

・「中乃波木さんの写真教室」
・「ののいち里まち倶楽部による北国街道の説明」


があって、ふんふんと聞いた後に、みんなカメラを持ってスタート(^ω^)

って、その前に「中 乃波木(なか のはぎ)」さんは、石川県在住のプロの女性写真家なんですが、イラストレーター、エッセイストで本も出版しています。東京生まれで、なんとインドネシア、神戸を経て、13歳から能登の旧柳田村に移住。23歳でプロカメラマンとして独立。2017年「奥能登国際芸術祭」の公式カメラマンで、旦那さんも有名な一筆書きの書道家、小さなお子さんがいまーす(´ε`) 自分と同じ「いしかわ観光特使」で、何度か会合でお会いしたことありました。


娘はカメラは、どっか行ったらやってみたい!ってパシャパシャしてるんですが、本格的には今日が初めてかなー。できるだけ軽いのがいいかなーってことで、オリンパスPenのパンケーキを渡しました・・・が(あとで)!


こうやって「北国街道」を歩きながら、中乃波木さんがいろいろ教えてくれるのっていいですねー! 何か質問あったら~って言っても、たぶん子供たちは「何を質問していいかわからない」ってところもあるし~。ちなみにぼかしてあるんですが、隣の子が奇跡的に同じクラスの同級生だったらしく・・・(あとで)!


そうそう、「ののいち里まち倶楽部」のご紹介も。野々市のボランティアガイドのみなさんです。今回、ご案内していただいたのが、この陽気な感じの若い男性「水毛生 貴之」さん。なんていうかって「みもう」って言うんですよー。実は、この後ろにある「町屋」は市指定文化財(非公開)なんですが、なんと「水毛生家」なんです! つまり、めちゃくちゃ由緒ある、ここで暮らしているんですよー。この陽気な方が(^ω^) ウソです! みんなにポーズしてー!って言われたので、ポーズしてくれたんですが、若いのにめちゃくちゃ野々市の歴史・文化に詳しくて、すごい人なんですよー! 普段は図書館にいます!


その、水毛生さんに教えていただいたのですが、ここにすごいものがあります。それはナイショです(^ω^) ただ、こうやってボランティアガイドさんと一緒に歩くとめっちゃいろいろ教えてくれて楽しいんですよー。ちなみにさっきから、あとで、あとで、書いてますが、このちょっと前に娘から一言!

おとーちゃん、ズームできんの!

( ̄□ ̄;)! 友達のカメラがズームできるらしく(まー、普通そうだわな)、軽いって思って単焦点のパンケーキつけてあげたのが、どうも大きなお世話だったらしく、自分が持ってたそこそこ高いカメラと交換させられましたー。頼むから落としてくれんなよー(^ω^)


なんか、絵になりますねー。「北国街道」にはこういった昔ながらの町屋が並んでいます。他の観光地は近代作られたものが多いんですが、この辺は人がそのまま住んでいる当時のままの家が多いですねー。何せ、昔の重要拠点だったのでー。室町時代中期までは、ここに守護所(今でいう県庁)があったんですよー。すげーわ。


そして、この通りの目玉! 国指定重要文化財「喜多家住宅」。江尾d時代の町屋の商家さん。昔は日本酒も作っていたんですよー。残念ながら、まん防のため入れませんでしたが、全国放送にも何度も取り上げられているすごい町屋なんで、有料ですが、よかったら見に来てね! 野々市は小学生の時に必ず行ってたなー。今はどうなんじゃろー。


ってなわけで、北国街道をぐるっと往復1時間ほどの撮影散歩。自分も子供生まれる前までは、すげーこういうの行ってて、めっちゃ懐かしく、楽しく撮ってました。ただ、やっぱり、親バカになったのか、昔は人は一切撮らなかったんですが、今は人ばっかりですね。ってか、撮ってる娘ばかり撮ってました。
娘も楽しかったそうで、カメラほしいってんで、ミラーレスにしようかと思いましたが、余ってたコンデジにしました(^ω^)まずはズームもマクロもできる方がいいかなーって。自分もそーやったし。

中乃波木さん、ありがと~!


そして、9月16日より、場所を変えて次は「学びの杜ののいちカレード」で、野々市市市制施行10周年記念『中 乃波木 読む写真展―い~じ~大波小波の世界―』という写真展が開かれます。そして、初日に今日撮った写真の講評をいただけるとか。やべっ! キンチョーするわ(^ω^) 10月ぐらいからしばらく本日の参加者の写真も小さいですが展示されるとかとか。よかったら、どうぞー!

野々市市市制施行10周年記念
『中 乃波木 読む写真展―い~じ~大波小波の世界―』

2021年9月16日(木)~10月19日(火)
9:00~19:00 ※毎週水曜日休館 入場無料
学びの杜ののいち カレード 市民展示室・オープンギャラリー
https://www.kaleido-nono1.jp/



blog_hp.gif


今日の一言「たのしかったー!」

※自分も専門家でもないし、できるだけ一般的な説で多くの方に浅く頭の片隅程度でとどめるぐらいの内容で書いております。専門家の方は大きな心で読んでいただければ幸いです。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。


関連記事

SEARCH

CALENDAR

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

RECOMMEND

FM-N1 秘密のケンミンSHOW

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR