「ののいち椿館」「椿山」で、野々市の市木花「椿」のたねをとってきた!


野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。

野々市の市花をご存じですか?「椿」なんです。じゃあ、野々市の市木は? なんと「椿」なんですよー(^ω^) そして、野々市は、椿とともに市制を行っているんです! その話はおいおい書くとして、その「椿」のたねをとってみよう!ってイベントがあったので、娘と二人で参加してきました~! この椿の種から「椿油」ができるんだそうですよー。

【つばきに学び、あそぶ】
椿のたねをしぼってみませんか?

ということで、イベントは令和3年度【いしかわこどもの未来創造まちづくり事業】採択事業として、野々市市で市民活動をされている「e-やん」が主催でのイベントで、第一回目は8月29日(日)の午前中に行われましたー。親子限定10組で、昨年はもじもししてたら募集終了してたので、今年はすぐ応募しちゃいました!


ってなわけで、ほいっと到着! 会場は野々市市中央公園にある「ののいち椿館」と「椿山」。平成24年にできたんですが、なんと7000種以上の椿があって、なんとのぼりににもあるように、令和2年に「国際優秀つばき園」に認定されたんですよ~! どれだけすごいかって、世界14か国で60園、国内9番目でなんと本州では初の受賞なんだそうです! 世界中に椿愛好家ってめちゃいるそうで、選ばれると国際色豊かになる…んですが、コロナ禍なんで、今のうちに英語勉強せんなんよー。「ディス イス ツバキ!」


ってなわけで、公園内の「椿のたね」の収集を開始! メディアが沢山来てましたねー(^ω^) 子供たちは丈の低い椿で、大人たちはハシゴや高枝切りばさみとかで高い所をどんどん採集していきますよー。


椿のたねは大小ありますが、こんな感じで「梅干し」って感じです~。いや「」っすね(^ω^) 中にたねがあってそっちが必要なので、外側の実の部分はどんな状態でもいいそうな。ちなみに、多少ねばっちーので、軍手がおすすめです!


娘も最初はもじ子でしたが、途中からどんどん、ほぼ先頭きって取りまくってましたよー。取るのは実をもってくるっと回すと簡単に採れる・・・そうなんですが、なかなか強くってね~(´ε`) オイラはブチブチとってましたわ~(^ω^)


まだ、かなり暑いんですが、1時間ほどで頑張って取りましたよー。野々市市中央公園はかなり広くて、体育館や野球場まであるんですよー。特に一番奥まで行くと「椿山」があるんで、そこの種も取って終了!


パッと見、こんだけですが、梅干しをこんだけ集めるのは大変なんですよー。正直こんだけでもかなり重いんですわ~。それを、さらにみんなの分を集めると!


段ボール6箱分ぐらいっすね(^ω^) 1時間でこれぐらいですが、これを「e-やん」さんのメンバーとか、毎日のように取って行くそうな。大変だー。
これからどうするのか聞いたら、1~2カ月「天日干し」して乾燥させるそうです。すぐ勝手にパカッと割れて、種だけになるそうですよー。周りの実は捨てるんだそうで、SDGsでなんか役にたたんかなー(^ω^)。そして!


椿のたねを絞り機でしぼって出来上がるのが、この「ののいち椿油」なんです! ただ!年間でも椿のたねが60キロ採取してたった1/5の13リットル(この瓶約100本分)しかできなんだそうですよー( ̄□ ̄;) 勝手に、カレーに入れればいいじゃん!って前に軽く言ってましたが、本当大変で、自分でやってみて本当ビックリしました~。


12月に「椿油」を搾って、ハンドマッサージ!ってイベントもあるんで、また応募したいなー。あと「ののいち椿油」ですが、1の1 NONOICHIなどで、1本1,520円で販売してますよー。年間100本程度なので、気になる方はぜひ。


「ののいち椿館」「椿山」
石川県野々市市下林3丁目
国際優秀つばき園「野々市中央公園」内
入場無料 駐車場あり



blog_hp.gif


今日の一言「とっても貴重なんですよー。」

※自分も専門家でもないし、できるだけ一般的な説で多くの方に浅く頭の片隅程度でとどめるぐらいの内容で書いております。専門家の方は大きな心で読んでいただければ幸いです。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。


関連記事

SEARCH

CALENDAR

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

RECOMMEND

FM-N1 秘密のケンミンSHOW

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR