「
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「
山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
2020年11月26日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング 
ちあきさんが「オリンピック記念硬貨」を持ってこられて。第四弾が発売中なんですが、実は第二弾の時に自分も持ってきて話してるんですよねー( ̄ー ̄) 考えることは一緒ですねー。買ってこよっと。って話からスタート。
元ちとせ「語り継ぐこと(2005)」
※ちあきさん、こんな感じの曲調すきですねー。 特集「ナマステ物語」 石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。 テーマ「野々市の特産品って?」 野々市の特産品って言われてピンときます? なんか自分が考える特産品というのを考えてみました。
「特産品・名産品とは」 その前に、特産品とは実際なんだかわかりますか?正式には。。。
・特産品「ある特定の国や地域で産出されたもの」
・名産品「その地域の産品であることが全国的にもよく知られているもの」
だそうです。そう考えると、野々市に特産品ってあるのかな?ってのが実際の所かなー。
「野々市ブランド認定制度」 昨年から「野々市ブランド認定制度」ってのがあって、現在4つ選ばれています。ただ「産品」と書かれており、市役所の方もわかっているんだなーって思って。ちなみに。
・第1号 椿の水引アクセサリー(かねこ結納品店)
・第2号 野々市ヤーコン焼酎「うまいがいね」(JAののいち)
・第3号 キウイフルーツワイン(JAののいち)
・第4号 ののいち草木染(野々市市商工会女性部)
だそうです。どちらかというと、「野々市ブランド」は特産品というよりは、一部のお店や企業、団体の商品という感じですね。
「市民協働を掲げる街として」 自分個人の考えとしては、無理して特産品を作る必要はないかと。キウイやヤーコンを特産品にすべく頑張っていますが、最初の盛り上がりから、だんだん作り手さんに負担がかかって辞められる方も多くて。その負担や苦労を知らず、特産品がない!っていう市民が多くて、その認識のズレが一番の解決するべき所じゃないかなーっと。
ちなみに、自分としては「市民協働を掲げる街」として、「特産品は市民です。」とか、?って思われようがそれが「是」になるよう市全体で押しまくればいいだけかなーっと。商品ではなくて作り手。そういうアプローチの仕方もあってもいいのではッて思っています。
なーんて、たまには真面目に( ̄ー ̄)
ジンギスカン「ジンギスカン(1979)」
※西ドイツのグループがチンギスハーンの曲を歌ってる!スゴイ!
※今日誕生日の友人が最近結婚したので、お祝いに。
- 関連記事
-