「
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「
山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
2020年10月29日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング 
毎年のハロウィン時期の放送は仮装なんですが、まさかのちあきさん仮装とか全然OKだそうでノリノリ! しかもめっちゃクオリティ高いメイド! どうも数年前のコンサートで着ようと購入して忘れたそうで(´ε`)、初お披露目! ちなみにギックリ腰になっちゃって余裕なく今年もインド人っす。って話からスタート。
チャイコフスキー作曲『くるみ割り人形』より「こんぺいとうの精の踊り」
※今日のクラッシックもハロウィン特集です(^ω^)
特集「ナマステ物語」 石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。 テーマ「親子で地域のミライを考えようin NONOICHI」 10月24、25日に「親子で地域のミライを考えようin NONOICHI」というイベントが野々市で開催されて行ってきました。野々市市が誇る「
米林宏昌監督」の絵本のイベントです。
「生ごみからエネルギーをつくろう!」 
実は、2月に「
生ごみからエネルギーをつくろう!(2/17発売)」という絵本の挿絵を描いたと米林宏昌監督から連絡があって即購入。ラジオでも紹介したんですよ。東北大学バイオガス研究者の
多田千佳准教授が書いてて、高校の同級生であった
米林宏昌監督にお願いしたら内容に感銘を受けて即OKだったそうです。世の中にいろんなエネルギーがあり、電気だと風力や太陽光など環境にいいエネルギーが注目されてますが、ガスは天然ガス(化石層)で火を起こせますが資源には限りがあり。天然ガスの代わりに自然に発生するバイオガスがあって(田んぼでブクブクいってたりするやつ)、なんと牛のゲップにもメタンガスが含まれているそうです。
じゃあ、
牛のお腹の中を再現できれば「メタンガス」作れるんじゃねー!っていうスゴイ発想で(そういう考えができる人が教授とかなれるんだな~)、家庭でペットボトルで「みんなで生ごみからメタンガス(エネルギー)を作ろう」ってのが、絵本の主旨です。
これを米林宏昌監督が分かりやすく「
めぐるちゃん」という小学生キャラで紹介してくれるんで分かりやすいんですよー。
「親子で地域のミライを考えようin NONOICHI」 
この「生ごみからエネルギーをつくろう!」が2日間丸ごとイベントになりました。
・トーク&サイン会plus実験体験 絵本「生ごみからエネルギーをつくろう!」の世界
・東北大学出前授業 生ごみからエネルギーをつくろう!
・米林宏昌監督トーク&ライブ・ドローイング 親子で地域のミライづくり 娘が全部参加しちゃいました(^ω^) なんでかというと、実験体験が15組抽選だったので、もし外れたらと思って、先着順のイベントに応募したら、抽選も当たってしまって、全部参加しちゃいました。ラジオでは話ましたが、イベントの事を文章で書くとめっちゃ長くなるので割愛させてください(>_<)

サイン会で何でもいいからって来てない息子のサインをお願いしたつもりでしたが、「アリエッティとカレー」を書いてくれたので、思わず名前を「ナマステ」にしちゃいました(´ε`) ありがとう! 米林宏昌監督。
少年隊「仮面舞踏会(1986)」
※いつか本当の仮面舞踏会に一回行ってみたいものですわ(´ε`) 特集「出張!!おんがくしつ」 普段、野々市でピアノ教室をしています私、山田千亜希がお話する、音楽にまつわる小ネタを通して、いろんな角度から、広く深い音楽の世界を一緒にのぞいてみましょう、というコーナーです。
「ケルトの音楽」 なんだろーって思ったら「ハロウィン」という言葉の起源がケルト文化なんだそうですね。身近に沢山あります。映画だと「タイタニック」とか「ロードオブザリング」で流れている曲を連想してもらえれば!
・ケルト人について
・何でこのテーマにしたのかというと…
・ケルトの音楽は、範囲が広い!
・発展していくケルト音楽
山田千亜希さんのブログ エンヤ「三題詩(1986)」
※ケルト音楽が1990年代前後流行ったそうで。代表的なのがエンヤだそうです。 ののいち井戸端話 ナマステ&ちあきさんの井戸端話。野々市に関して自由にお話させていただきます。
「コロナ禍の運動会」 先週、小学校の運動会があったのですが、いろいろ制限があって、結構「どうだった?」って聞かれたのでお話しました。自分の子供の小学校は子供一人に対して大人一人。検温の紙を提出して入退場用のチケットが渡されました。ただよかったのは、テントとかイスとか禁止なので、子供の出番でもないのにゴール付近にずっと脚立おいて動かないような人はいなかったし、子供がどの場所で走るか、踊るかなど全部いただいていたので、とても見やすかったです。応援合戦もなく、応援はウェーブ。点数というよりも「開催できてよかった!」ぐらいのほのぼの運動会でしたー。いい所は吸収しつつ、来年いい運動会になればいいなーって思います。あっ、写真は撮影OKですが、アップ不可なのでありません~。
聖飢魔II「蝋人形の館'99(1999)」
※曲長いんですが、このバージョンだと最初の語りが「省略!」で終わります(^ω^) カレーなるお話 時間の許す限り今週食べたカレーやカレーに関するお話をしたいと思います。
「FOODCLUBの金曜日のカレーライス」 今年の金沢の目玉と言えば金沢駅前に8月にオープンした複合施設「クロスゲート金沢」。そのレストランの中に、ミシュランの星を持つシェフ&パティシエによる4つの新業態が集結したフードホール「FOODCLUB」というお店があって、なんと金曜日限定で「カレーを100円で出す!?」そうな。えっ、桁間違えてる? 1,000円の間違いだよね、って気になったので、初の「クロスゲート金沢」へ行ってきましたとさ!
詳しくはこちら。
クロスゲート金沢「FOODCLUB」で金曜日限定パンチェッタのカレーが100円!?(石川県金沢市) エンディング 週末に自分が遺跡発掘している「末松廃寺跡発掘調査現地見学会」があるんですが、ぎっくり腰なんでさてどうなることやらー。
次回(2020年11月5日)の放送内容(予定)
次回の放送内容は
「ナマステ物語」ののいちスイーツスタンプラリー
「出張!!おんがくしつ」クラシック音楽を題材にした、マンガ&アニメ
ほか「ののいち井戸端話」「カレーなるお話」など盛りだくさんでお送りします。
よかったら聞いてくんなまし!
番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」 毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送! えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz 石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/ https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでも
ホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


今日の一言「監督ありがとう!」
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。
- 関連記事
-