「
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「
山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
2020年9月10日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング 
なんかちあきさん、お月見団子食べたそうですが、今年は10月1日だそうですねー。毎年9月15日だと思っていました。っていう今日は「下水道の日」。立春から220日目が台風が多いそうで、下水道が頑張る日なんだそうな。。。納得できるようなできないような。でも広報にもでてたんですよー、って話からスタート。
特集「ナマステ物語」 石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。 テーマ「末松廃寺跡の遺跡発掘」 私、実は本業以外にも6年前から遺跡の発掘のお手伝いもしているのです。なんでか?って言われると元々歴史が好きだったので、人生一回、やれることはやっとかないとなーってことで、めっちゃ近所で遺跡の発掘をさせていただいているのですが!!!
「末松廃寺跡遺跡」 自分が掘らせていただいている場所は「末松廃寺跡遺跡」。あまり知られていませんが、野々市の北は「御経塚遺跡」、南は「末松廃寺跡遺跡」という感じなのですが、実はこの場所は「
国指定の史跡重要文化財」なんですよ。しかも、石川県で昭和14年に初めて指定された重要な遺跡なんですよ。1300年以上前、7世紀後半の白鳳(飛鳥)時代の石川県最古の寺院なんです。廃寺というのは古すぎて名前がわからないぐらい古いんですねー。「
和同開珎」という銀銭が発見されたことにより重要文化財に選ばれたんです。戦国時代中期以前までは、石川県の中心は野々市であり、56mの七重塔がたってたということも言われているスゴイ遺跡なんですよー。
「末松廃寺においての遺跡発掘」 およそ40年前(昭和41~42年)に大規模な発掘調査がありまして、昭和46年に現在の公園になりました。が、史跡公園なため、遊具とか作ることもできず、そのままでしたのでかなり古い「うっそう」という言葉が似あう公園になっちゃいました(>_<) でも、見直され5年計画で公園再整備のための遺跡発掘が再度行われることによって参加しちゃいました。ところが、全国ニュースにも出ましたが、最後の最後に全国発の「
女子像が線刻された土製品」が発見されて、もっと掘った方がいいんじゃないか、ってことで継続することになりました。
「今回の遺跡発掘」 今年はコロナ禍もあり「ソーシャルディスタンス発掘」っすね。でもさすがにマスクはかなりキツイので最初だけでした。昨年よりとうとう一番重要な「金堂」を発掘しており、寺があった場所なので瓦を中心にあり得ないぐらいざっくざく出ており、須恵器、土師器なんかも出てきてます。今年は昨年の続きを掘り下げているのですが、相変わらずの量でてんやわんや状態です。そして、8月後半に昨年上の写真にある通り、一部大きな丸石がでてきており、それを中心に向かって拡張した所、同じ高さに一面丸石が出てきたー!って所が現在です( ̄ー ̄) あっ、ちゃんと市に許可貰ってOKな部分を書いていますよー。
ってなわけで、誰でも入れる公園なので、何もないですけどぜひ見に来てくださいね!
特集「出張!!おんがくしつ」 普段、野々市でピアノ教室をしています私、山田千亜希がお話する、音楽にまつわる小ネタを通して、いろんな角度から、広く深い音楽の世界を一緒にのぞいてみましょう、というコーナーです。
「女流作曲家」 “作曲”は、人間が持っている“感性”なので、男女関係なく良い作品がたくさんあります。
・クラシック作曲家で、女性はいる?
・クララシューマン(ドイツ)
・リリブーランジェ(フランス)
・パダジェフスカの『乙女の祈り』(ポーランド)
・日本人女性作曲家
山田千亜希さんのブログ 西村由紀江「笑顔に会えたら(2004)」
※ちあきさんならではの選曲。 ののいち井戸端話 ナマステ&ちあきさんの井戸端話。野々市に関して自由にお話させていただきます。
「ツエーゲン金沢 野々市市ホームタウンサンクスデー」 今年もやってきましたツエーゲン金沢の「野々市市ホームタウンサンクスデー」。9/5に相手は現在2位の強豪「V・ファーレン長崎」。ホームタウンサンクスデーは本来、1万人をめざせ!で開催されているのですが、今年はコロナで「ソーシャルディスタンス」で最大2000人でしたねー。人と人の間もあいてて、声は出せないし、ウィンブルドン見てるような感じでしたよー。って気が付いたら野々市市長が近くに座っててビックリ。どうも来賓ルームは現在使ってないそうで、でも声かけませんでしたが、市民と一緒にすごく応援しててなんかほっこりしました(^ω^)
森口博子「水の星へ愛をこめて(1985)」
※昔グラドルやってた時にこの曲歌ってた人と知ってショックでした(^ω^) カレーなるお話 時間の許す限り今週食べたカレーやカレーに関するお話をしたいと思います。
「ネパールのカレー」 再び食べ歩きも自粛中。なので今回は「
ネパールのカレー」についてお話しました。
ネパールは100以上の民族がいるヒマラヤなど少し高地の国です。なんとなく仏教なイメージありますが、大半はヒンドゥー教なので北インドと近いですね。ネパール料理として、有名なのは「モモ(蒸し餃子)」とか「チョウメン(焼きそば)」とかありますが、実際は北インド料理と似てるので、日本では「インド・ネパール料理店」が多いんですよー。でもこれらの料理はどちらかというとレストラン料理であり、家庭料理として
「ダルバート」と呼ばれる定食を一般的に毎日食べてます。「豆ごはん」ってので、写真みたいなのになります。最近は世界的に毎日食べられる「家庭料理」が流行っており、
「ダルバート」を食べれるお店が増えてきてますよー。でも、インド料理に似た料理も間違いじゃないんですよ(^ω^)
エンディング 前に有名な方にゲストに来ていただいたときに、エンディングで普通に30秒前に締めたら「30秒も残ってる、もったいない!」って言われたことあって、確かにCM2本分残っているんで、そのうち慣れてくるよって言われて。ちあきさんになっていろいろフォローしてくれて余裕が出てきて、挑戦! 残り5秒でキッカリ終わりましたー! めっちゃ気持ちよかったっす!
次回(2020年9月17日)の放送内容(予定)
次回の放送内容は
「ナマステ物語」令和2年 体力テスト結果発表
「出張!!おんがくしつ」美食と、音楽
ほか「ののいち井戸端話」「カレーなるお話」など盛りだくさんでお送りします。
よかったら聞いてくんなまし!
番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」 毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送! えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz 石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/ https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでも
ホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


今日の一言「マジスッキリ。」
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。
- 関連記事
-