「
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「
山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
2020年8月6日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング 
やっと梅雨明けしましたねー。湿気が苦手で苦手で。やっとすかーっとした感じが大好きです! 暑いのは全然余裕っすね。でも、気温が高すぎかなー。昨年までエアコンなしでしたが、今年はさすがに仕事中は集中できないので、つけてます。遺跡発掘は大丈夫か?と聞かれますが、意外と気温が高くなってきたらテントはったり、屋外扇風機回したりするんで、梅雨時期より余裕なんですよーってな話ってから、スタート。
C-C-B「Romanticが止まらない(1985)」
※小学生の特にあこがれてた髪型特集。でもピンクって衝撃でした! 特集「ナマステ物語」 石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。 テーマ「鼻うがいをやってみよう!」 
ちあきさんが「
鼻うがい」デビューしたので話したいってことだったんですが、実はかなり昔からしてまして、せっかくだったら話しますかーってことで、自分もそうでしたが、めちゃ怖い人いると思うので、全然怖くも痛くもないよーってことで。
鼻うがいとは!? 鼻うがいは「
鼻洗浄」と呼ばれ、届かない鼻の奥にある雑菌、花粉、ハウズダストなどを、鼻から液を入れて口から出すことで洗い流すことでアレルギーや蓄膿症の予防にもなる事…なんですが、めっちゃ怖いですよね。だって誰しもプールとかで水が鼻に入って「いてー!」って事になった経験あるから。でも、でもその割に鼻水って痛くないですよね。そんな感じです。
鼻うがいはめんどい やり方は沢山ありますが、まずは「
洗浄液」を作ります。体内の水分と同じ「
0.9%の食塩水」を1ℓの水に9gの塩を測って混ぜます。正直めんどいです。そして、一気に手にすくって鼻から「ア~」とか言いながら吸って口から出します…ってめちゃ怖いし、正直洗浄液は保存できないので、めんどいです(>_<) 洗浄液がばい菌たっぷりで鼻に入れたら本末転倒ですしね。で、実は市販の洗浄液やキットも売ってるんですが、毎日できるかー!ってぐらい高額なんですよ。
裏技 じゃあどうしようか。ここからは自己責任で(´ε`)。まずは1回、市販の写真のようなキットを購入します。これ手でやってた人からしたらめっちゃ便利で、鼻につっこんでプシュっで済むんですよ。なんで最初はキットを一回購入します(このスポイトのためにね)。で、洗浄液が500mlで800円という高額なので、でも面倒ですが自分で作る?って思ってもなかなか。そう思ったときにこれ「
ソフトコンタクトレンズ用保存・すすぎ液」。えっ!って思うかもしれませんが、よくよく見ると「0.9%の食塩水」と書かれているんですよ。かなり勇気がいると思いますが、成分量も一緒なので洗浄液と全く一緒ですよ。価格も1/4ぐらいに抑えられます。ただ、あまりに安いものを買うと「抗菌仕様」になってないので「
抗菌仕様」という表記のものをお勧めします。
マジでやる前は怖かったですが、やったらなんだったんだって思う「鼻うがい」。いろんな予防になりますので是非一度やってみては。
秦基博「ひまわりの約束(2014)」
※あー、だからひまわりなのね。来週のお話しだ。 ののいち井戸端話 ナマステ&ちあきさんの井戸端話。野々市に関して自由にお話させていただきます。 「野々市じょんからまつりの思い出」 
先週末開催予定で、中止になってしまった野々市最大のお祭り「
野々市じょんからまつり」。残念でしたね~(>_<) ちあきさんもお祭り大好きっ子だそうで、思い出を話していたのですが、干支が一緒なぐらい離れているんですが、ジェネレーションギャップに衝撃。自分が子供の時はお祭りが全然別の会場だったことも知らず、一番大好きだった、水槽に10円玉を入れて中のコップに入ったら当たりみたいな縁日のことが伝わらず、ミキサーさんも平成生まれなんで、なんですかそれ?って。かなりの衝撃を受けました。。。みんな知りませんか(汗)?
チェッカーズ「あの娘とスキャンダル(1985)」
※うちら世代はこの曲好きなヤツ多かったんですが、若い子は知らんらしい汗
特集「出張!!おんがくしつ」 普段、野々市でピアノ教室をしています私、山田千亜希がお話する、音楽にまつわる小ネタを通して、いろんな角度から、広く深い音楽の世界を一緒にのぞいてみましょう、というコーナーです。
「ベートーヴェンって、どんな人?!」 「ベートーヴェン」って知ってますか?って入りでしたが、なんかジェネレーションギャップな日でしたが、うちら子供の時に何かのコントで「
ジャジャジャジャーン(運命)」ってやってて、うちら世代は「クラシック=ベートーヴェン」でした(なんか「ベートーベン」って若手のお笑いがいるので検索してもそいつらしかでないので思い出せない)。今年は生誕250年の記念年だったのですが残念ながら今年はなかなか。ちなみに話を聞いてて、耳が聞こえないとか独身とか「ん?」って意外と知ってんなって思ったら、小学生の時の「伝記」シリーズで読んだかも。本当は愛情深くいたずら好きだったんですが、障害でちょっと卑屈になってしまい、肖像画が怒っているものが多いそうなんですねー。いろいろ勉強になります( ̄ー ̄)
山田千亜希さんのブログ ベートーヴェン作曲「メヌエット ト長調」
※お話ししてその曲を流す。ちあきさん素晴らしいわ。
カレーなるお話 時間の許す限り今週食べたカレーやカレーに関するお話をしたいと思います。 「南インドのパン」 
今日もお話。先週の北インドに続き今週は南インド。南インドは日本と緯度が近く海も多いので、少しに通っていて主食に「米」や「豆」が多いんですが、「米粉」「豆粉」を使ったオリジナルなパンもあります。
北インドといえば「
ナン」ですが、南インドと言えば「
ドーサ」でしょう。米粉と豆粉を使った薄いクレープ状のパンでサクサクでヘルシーです。ロール状が多いですが、作り手がうまいと三角錐にしてくれますよ。
他はさほど有名じゃなくて「
イドゥリ」という豆と米粉の蒸しパン、「
ワダ」という豆粉のドーナツあたりでしょうか。南インド店に行けば食べれるものもあるかも。
北インドとの最大の違いは、主食は「米」になるので、これらは日本でいう菓子パンなイメージだと思っていただければ。当たり前ですが、広大な国土があると食文化って違ってきますね~、特に緯度差があると面白いです。
エンディング 発掘現場に「コナラ」の木があって、そこにカブトムシやクワガタが結構いるって話を聞いて、実は5年間、休憩中に毎日のように見てたのですが、1匹も見つけられず… この間近所の幼稚園児が来てたのでその話をしたら「そこにいるじゃん。」ガーン! クワガタいたー! これぞ、まさに「
節穴」。また来週!
次回(2020年8月13日)の放送内容(予定)
お盆ですが今年は放送いたします。次回の放送内容は
「ナマステ物語」毎年恒例! お盆の怖い?話!
「出張!!おんがくしつ」緊張はどこからくるの??!
「ののいち井戸端話」スポーツのお話
「カレーなるお話」インド料理カジャーナ
でお送りします。よかったら聞いてくんなまし!
番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」 毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送! えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz 石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/ https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでも
ホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


今日の一言「いまだに前髪ちょろっとした髪型見ると「チェッカーズか!」ってつっこんじゃいますw」
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。
- 関連記事
-