「
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「
山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
2020年7月30日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング 
とうとうきました! オリジナルのマスクを作ってみましたー! ネットでいろいろ探して、なんと送料込みで1200円! なかなかないっすねー。このクオリティ! そして、ちあきさんが高校野球大好きで、高校時代はチアリーダーで全国大会で応援してってビックリな話ってから、スタート。
渡辺美里「10years(1988)」
※あれから10年です。次のコーナーにつながる曲です(´ε`) 特集「ナマステ物語」 石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。 テーマ「デザインのお話」 
私はよく「カレー屋さん?」と聞かれますが、実はちゃんとWEB系の仕事をしています。そして8月1日で独立13年目に突入ということで、今回はデザインの話でもしてみようか、と。
デザインと私 デザインといっても習ったことは一度もなく、最初に入った会社が凸版印刷の下請会社で、全国紙とかで鍛えまくられました。なんで、最初は紙の仕事をしていたのですが、次の会社がインターネットプロバイダで、会社の紙媒体を作ってましたが、時間空いた時に「ホームページやってみない?」と言われたのがWEB系に移行したきっかけで今に至ります。
デザインの種類と異質な金沢 デザインって言ってもいろいろありますよね。紙やWEBはもちろんのこと、建築デザインもそうですし、空間デザイン、最初に東京の全国紙という最高峰から入ったので、デザインっていろいろあるんだなーって思ってました。が! 石川県に戻ってきて、ちょっと異質に思ったのは「
デザイン=絵やイラストを書く人」みたいな所があって、「そんなのデザインじゃない」とか「デザイナーじゃない」とかビックリする閉鎖的な空間でした(当時)。美大とかあるからかなー。でも、ここ近年、外から多くのデザイナーが入ってきたおかげで、金沢でもいろんなデザインが認められるようになってきた気がします!よかった!
1mmの力 自分がこの仕事で目指していること、それは「
1mmの力」です。デザインって実は一番難しいのが「名刺」なんです。意外とごちゃごちゃしたページは、うわっ大変って思うんですが、時間さえあれば、うめてきゃ素人でもある程度できるんですよ。でも「名刺」、特に縦型の基本中の基本、昔からのバランスのいい名刺デザインして!って言われると、正直有名な人でもできる人は少ないんです。でもそれがデザインの基本中の基本。本当に難しくて、何度ずらしてもできなくて…そう悩んでいるときに、後ろを歩いていた上司の方が「そこ1mmさげてみー!」といって、そのまま行ってしまいましたが、その1mm動かしただけでバチン!って来たんですよ。正直カッケー!って思って、それができるようになろうって思って、今も頑張っています!
森山直太朗「太陽のにほひ(2007)」
※夏でも人が違うと選ぶ曲も違いますね。 ののいち井戸端話 ナマステ&ちあきさんの井戸端話。野々市に関して自由にお話させていただきます。 「温泉に行ってきた」 
GO TO じゃないんですが「
県民宿泊割」で、ちょっと家族で近くの温泉にー。昨年もドタバタしてて、どこにも行ってなかったので。でも、まさかのGO TOで全国の人が動くような感じになり、正直予約したのは6月前半だったので、ビビっていました。が! さっさと県民で埋まってしまってたそうで、県外の人ほとんどいないそうで。よかった(´ε`) コロナ対策どうしてんのかなーって思いましたが、すごかったですよー、いたるところに対策がされてて。逆に言うとそこまでしなければならないのか!宿泊業の皆様大変だーって思いました。
で、娘は実は刺身って食べたことがなくて、夕食にでたので、これを機に刺身デヒュー、恐る恐る…パクッ、うまー(^ω^) 刺身ってうまーい! 大騒ぎ! いや、娘よ、君が食べたのは「
トロ」という刺身で、家ではでないんだよ、ごめんね(>_<)
TUBE「夏を待ちきれなくて(1993)」
※なかなか梅雨があけず、本当に待ちきれないです! 特集「出張!!おんがくしつ」 普段、野々市でピアノ教室をしています私、山田千亜希がお話する、音楽にまつわる小ネタを通して、いろんな角度から、広く深い音楽の世界を一緒にのぞいてみましょう、というコーナーです。
「オペラは総合芸術! Part.2」 ちあきさんはピアノの先生ですが、元々は「
声楽家」であり、オペラなんかも。そんなちあきさんから先週に引き続き「オペラ」の魅力を紹介。オペラは会話を大切にしていくのですが、全て音程が付いています。そして、感情が高まると歌いだすそうですね。そこがクライマックスで、拍手やらブーイングやら大変シビアな世界だそうですね。ぜひ、オペラは生で見てほしいそうです。
オペラには声の種類があるんですが、ソプラノ、アルト、テノール、バスとあるんですが、オペラはさらに細かいそうですよー。聞いてたけど、種類が多すぎて覚えれなかったー。
で、ちあきさんがおススメのオペラはプッチーニの「ジャンニ・スキッキ」。喜劇でめっちゃ楽しいので、ぜひ見てくださいね、とのことでした。
山田千亜希さんのブログ プッチーニ作曲「私のお父さん」
※「ジャンニ・スキッキ」の曲だそうです。
カレーなるお話 時間の許す限り今週食べたカレーやカレーに関するお話をしたいと思います。 「北インドのパン」 
今日はお話。北インドでは「小麦」が主に採れますので、小麦から作る「小麦粉」「全粒粉」が主食となります。
「
小麦粉」を代表するのが皆さんご存じの「
ナン」。タンドールと言われる釜で焼き上げます。バターやイースト菌を使い、他にもパラタ(層状)やパパドゥ(煎餅)などが有名ですね。
「
全粒粉」で一番有名なのは「
チャパティ」。フライパンでギーという油を塗って焼きます。他にもラチャパラタ(層状)やプーリー(揚げパン)があります。
で、「小麦粉」と「全粒粉」ですが、全く金額も違うので、インドの家庭で一般的に食べられているのは「全粒粉」の方で、ナンなどの「小麦粉」の方はレストランや食事処で出るのがインドでは普通なんです。最近じゃ、日本と一緒で食にこだわる家庭がタンドールを買って、ナンを焼いてるのも増えてきてますが、北インドの主食は基本は「チャパティ」とカレーなんですねー。
エンディング カブトムシ、すでに産卵して幼虫がかなり大きくなってて、初めての飼育だから分からんけど、早すぎじゃねー。って思います。って思ったらまた捕まえてきちゃいました(´ε`)
次回(2020年8月6日)の放送内容(予定)
次回の放送内容は
「ナマステ物語」鼻うがいをやってみよう!
「出張!!おんがくしつ」ベートーヴェンって、どんな人?!
「ののいち井戸端話」野々市じょんからまつりの思い出
「カレーなるお話」南インドのパン
でお送りします。よかったら聞いてくんなまし!
番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」 毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送! えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz 石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/ https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでも
ホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


今日の一言「あれから13年もー。」
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。
- 関連記事
-