第109回 N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」7月23日放送内容と次回放送予定

00.jpg
いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
2018年4月より毎週木曜日に「えふえむ・エヌ・ワン」で午前10時15分から1時間生放送でラジオ番組をさせていただいています! 番組名は!
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」
第109回(2020年7月23日)の放送した内容は
「ナマステ物語」…イタリアと、サッカー
「ののいち井戸端話」…海の思い出
「出張!!おんがくしつ」…オペラは総合芸術!
「カレーなるお話」…インド料理シャルマ 野々市店
など1時間盛り沢山でお送りしました! 詳細は…
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「香辛料」ですが、「刺激」という意味合いでも使われますので、「人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、2020年7月23日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。

オープニング
01.jpg
今日は祝日。でもラジオはありますよー。めっちゃすいてましたね~。10分弱でついちゃいました。ちあきさんは、外で音楽の授業をしてきたそうですよー。やっぱ外はいいですねー。子供は大はしゃぎだったそうです。って話ってから、スタート。

LiSA「紅蓮華(2019)」
※世の中の子供たちが大好きな曲をお届けしますー。

特集「ナマステ物語」
石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。

テーマ「イタリアと、サッカー」
02.jpg
先週、ちあきさんが「イタリアと、音楽」というテーマでお話されてたので、対抗してイタリアサッカーを語りつくしました。
サッカーと私
自分は小学校6年生ぐらいの時にワールドサッカーにハマってしまい、もう34年ほど前のなので、ネットはおろかテレビもやってない、情報が全くなく、だってJリーグすらなくて、日本のサッカーの試合すらやってない時代でした。数少ない本屋に数冊置いてあるサッカー雑誌の本当一部分を熟読して思いをはせていた少年時代、その時から好きなのは「イタリア」と「ウルグアイ」でした。

イタリアのサッカーとは?
なんで好きかというと、2チームは似ててどちらかというと守って守ってカウンターで1点取って勝つ! という正直、華のないサッカーでしたが、なんとなくカウンターが見事すぎて魅了されちゃいました。イタリア代表は「アズーリ(青)」と呼ばれ、青色のユニフォームを着てて、ワールドカップ優勝4回、ヨーロッパ選手権1回の強豪国なんです…が! 実は2回の優勝はいろんな思惑のあった最初の戦時中の優勝の記録が入っており(ウルグアイも)、80年代に1回優勝した際も奇跡と言われるぐらいの強豪国に扱われないチームだったんですよ。その後、マンガやゲームが流行るようになり、ワールドカップ優勝3回(当時)という結果が重視されちゃうので「強豪国」として入るようになったんです~。知らない人にはビックリですよね。

イタリアチームの特徴
イタリアのサッカーの特徴といえば「カテナチオ」。いわゆる「閂」と言われるほど、守りが固いイメージ。攻めよりも守りの選手の方が有名な選手が多いという面白い国です。自分の中で未だに世界最高のDFである「フランコ・バレージ」という選手がいて、全然体格も大きくないのですが、フラット4と呼ばれた横一直線に4人並んで、バレージの指示であがったりさがったり指揮者のようにオフサイドトラップをかけるのが守りなのに魅了されました。その後90年以降に「ロベルト・バッジオ」で始まる「ファンタジスタ」と呼ばれる選手が急に出てきて、攻めの方でも魅了され「強豪国」として結果も伴う国へとなっていきました。

昨今は「カテナチオ」脱却ということで、逆に魅力も半減して結果も伴わなくなってきてしまって。でも応援してますー。ってクラブチームとか一切話できなかったー。時間がたりーん(´ε`)

プッチーニ作曲「オペラ“トゥーランドット”より『誰も寝てはならぬ』」
※ちあきさんのコーナーで寝ていけない理由を聞いて納得!

ののいち井戸端話
ナマステ&ちあきさんの井戸端話。野々市に関して自由にお話させていただきます。
「海の思い出」
05.jpg
今日は「海の日」ですねー。ちあきさんと海の思い出話。自分の一番の思い出は沖縄に行ったときに、一人岩場を越えて砂浜に降り立ったら、一面ナマコだったことですかねー。ちあきさんはすごいイルカウォッチングに行っててうらやましー。自分はハワイでホエールウォッチングの船に乗りましたが・・・全く見れない数時間でした(>_<)

ROCO「アイスクリームの唄(2012)」
※石川県はアイスクリームの消費ナンバー1!

特集「出張!!おんがくしつ」
普段、野々市でピアノ教室をしています私、山田千亜希がお話する、音楽にまつわる小ネタを通して、いろんな角度から、広く深い音楽の世界を一緒にのぞいてみましょう、というコーナーです。
04.jpg
「オペラは総合芸術!」
ちあきさんはピアノの先生ですが、元々は「声楽家」であり、オペラなんかも。そんなちあいさんから「オペラ」の魅力を紹介。オペラは「歌劇」というぐらいで、歌だけではなく文学、演劇、踊り、バレエ、美術、衣裳、メイク、舞台装置などなどが合わさった「総合芸術」なんですねー。逆にその分、料金が高くなってしまうのがネックなんですが、それでも見た人がハマるものなんですねー。
オペラはイタリアのフィレンツェに16世紀に誕生。元々はギリシャ神話を復活させようということなんですが、悲劇が多いみたいで、よく古典オペラって言われてるのがこういうのですねー。その後ヴェネチアでようやく市民にも見れるような市民オペラが誕生したそうですよー。真面目なものからどんどん滑稽なものになり、バレエが入ってきて、ドイツのワーグナーが「総合芸術」として確立したそうです・・・なんて話してたら全く時間が足りなくなって来週に続く~!
山田千亜希さんのブログ

ドヴォルザーク作曲「オペラ“ルサルカ”より『月に寄せる歌』」
※イギリスのボーイ・ソプラノによるユニット。心がマジ洗われますよ。

カレーなるお話
時間の許す限り今週食べたカレーやカレーに関するお話をしたいと思います。
「インド料理シャルマ 野々市店」
03.jpg
北陸を代表するインド料理屋さんといえば「シャルマ」。その「野々市店」はカフェのような作りでとってもオシャレ。昔から変わらないプレートにいろいろ乗ってたランチセットには、石川県産の野菜を使ったカレーの先駆け。オクラカレーもこのお店で初めて食べました。昔ながらの石川県のメニューを続けており、石川県のインド料理の歴史の一つなんじゃないかな、と思います。

エンディング
4連休、微妙な天気予報でしたねー。こういう時は外れてほしいですねー。ちなみに先週に4連休から夏休みと言っちゃいましたが、野々市は8月1日ですねー。ゴメンナサイ。

次回(2020年7月30日)の放送内容(予定)
次回の放送内容は
「ナマステ物語」デザインのお話
「出張!!おんがくしつ」オペラは総合芸術! Part.2
「ののいち井戸端話」宿泊施設のコロナ対策
「カレーなるお話」北インドのパン
でお送りします。よかったら聞いてくんなまし!

番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
blog_hp.gif

N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」
毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送!
えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz
石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/
https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!




今日の一言「サッカーの話はとまりませんねー。」

※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。

00.jpg
関連記事

SEARCH

CALENDAR

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

RECOMMEND

金沢カレーパーク ののいちカレーFES 秘密のケンミンSHOW FM-N1

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR