「
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「
山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
2020年7月9日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング 
7月7日の七夕、5歳の息子が幼稚園の短冊に「
コロナがおさまりますように」って書いてあってビックリしたって話ってから、スタート。
竹内まりや「シングル・アゲイン(1989)」
※今日の自分のテーマは「火サス」テーマ曲でした。 特集「ナマステ物語」 石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。 テーマ「野々市市洪水ハザードマップ」
野々市市洪水ハザードマップとは 大雨によって手取川、高橋川、伏見川、安原川が増水し、水が溢れだした場合の浸水想定区域(浸水範囲と浸水深)を示した地図です。あわせて、水害時の避難所や、避難情報の入手方法等、避難に役立つ情報をまとめてあります。っということで、今年新しく制作し、広報5月号とあわせて市内全戸配布されているので、各ご家庭には必ずあるはずなんで探してみてね。
野々市市洪水ハザードマップのページ 降雨を想定 「1000年以上に1回の確率(想定し得る最大規模)の降雨」と出ていますが、ピンとこないですよね。でも、中面を見てください。「
50年に1回」の地図も出ているんですよ! 50年に1回って、今、九州の大雨がそう言われていますよね。もう毎年どこに来るか分からないのです。他人ごとじゃないんですよー。そして、わが家は「50年に1度」でも最大50cm浸水してました。しかも一時避難所で訓練している公民館はもっと低くて1m浸水。洪水の場合は2階に行った方が安全ってことですよね。これは知ってると知らないとかなり違いますよ。
新型コロナウイルス感染症対策避難所マニュアル さらに野々市市は6月に「新型コロナウイルス感染症対策避難所マニュアル」も作成してあります。コロナ禍の中、避難所に集まって密にならないようなレイアウトや共有スペース、どう過ごすかなど書かれています。野々市市ホームページにありますので、ぜひ一度ご覧になってくださいな。
新型コロナウイルス感染症対策避難所マニュアルのページ なんでかというと、もし災害が来てからホームページ開いて、チェックして…なんて時間は一切ないんですよ。みっちり頭に入れなくても、一通り見ることで多くの人が少しでも知恵をつけて助け合えばいいんです。
もう他人ごとじゃないんです。50年に一度レベルは毎年どこかにやってきます。来年は石川県かもしれません。ぜひ防災意識を高めたいですね。
RADWIMPS「大丈夫(2019)」
※防災の話の合間に「大丈夫」!って。偶然にしても笑えました( ̄ー ̄) ののいち井戸端話 ナマステ&ちあきさんの井戸端話。野々市に関して自由にお話させていただきます。 「防災のお話」 
千亜希さんが東京にいる弟さんがマスクと一緒に「
防災リュック」や水を送ってくれたそうです。って、でも逆ですよねー(´ε`) 野々市は本当に地震がないんですよ。千亜希さんは太平洋側に行って、地震が多いことにビックリしたんだそうです。放送後にたまたま地震がない都道府県で富山が1位で、石川県も上位でした(^ω^) そのあと、防災リュックの中を確認してたんですが、そういや昨年の台風がひどかった時に自分も買ったわー。さて、どこにおいたやら(´ε`)
杉山清貴「風のLONELY WAY(1988)」
※自分が小学時代は民放が2局しかなくて土曜日に「火サス」やってました。 特集「出張!!おんがくしつ」 普段、野々市でピアノ教室をしています私、山田千亜希がお話する、音楽にまつわる小ネタを通して、いろんな角度から、広く深い音楽の世界を一緒にのぞいてみましょう、というコーナーです。
「“遊び”について考えよう」 2020年度から、小中高校から学習指導要領が改定されます。って、小学校は外国語とかプログラミングとか変わったのかな。それはなぜでしょう? グローバル化に合わせて多種多様な時代に合わせていくべきなんだそうですね。でも、大人が焦って子供に習い事をさせて無理やり詰め込みすぎてませんか。自分が子供の時はそうでした。行きたくないものばかり行かされて。やりたくない習い事は全く身にならなかったです。偉人と言われるような人たちは、ほとんど子供の時に遊びまくってたそうです。子供の時は習い事よりも「遊び」の中にほとんど学ぶ要素が入っているそうですよ。そうだよねー、習い事よりも遊んでた最中に覚えたことの方が大人になった時に役に立ってんなーって思います。1+1=2ではなく、0から何かを作り出すようなことが大事なんですねー。そういうお話を聞くと子育てにいろいろ勉強になりますね、さすが先生!
山田千亜希さんのブログ Superfly「フレア(2019)」
※イギリスのボーイ・ソプラノによるユニット。心がマジ洗われますよ。 カレーなるお話 時間の許す限り今週食べたカレーやカレーに関するお話をしたいと思います。 「JOHNかりおすとろ ちむちむ堂」 
>
野々市若宮の老舗洋食屋「
JOHNかりおすとろ」が6月に金沢市額新保に移転しました。もともと姉妹店の「ちむちむ堂」の場所で、2店が合体しました。さらに横に姉妹店の「たまご食堂」もあるので、駐車場が広くて止めやすいんですよー。
移転記念に初めて「
クーゴーカレー」をいただきました。カレーにタルタルソース、そしてフィレカツがのってます。常連さんの「クゴさん」が考案したからこの名前みたいですよー。
エンディング なんか怪しいと思ったら、実はマスクで酸欠みたいな感じになってマジやばかったですよー。マジ倒れるかと思いました。やっぱり熱いけどスカスカマスクにしよっと。
次回(2020年7月16日)の放送内容(予定)
次回の放送内容は
「ナマステ物語」町内会長を半年終えて
「出張!!おんがくしつ」イタリアと、音楽
「ののいち井戸端話」熱中症について
「カレーなるお話」JOHNかりおすとろ ちむちむ堂
でお送りします。よかったら聞いてくんなまし!
番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」 毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送! えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz 石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/ https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでも
ホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!


今日の一言「マジ倒れるかと思いました!」
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。
- 関連記事
-