第106回 N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」7月2日放送内容と次回放送予定

00.jpg
いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
2018年4月より毎週木曜日に「えふえむ・エヌ・ワン」で午前10時15分から1時間生放送でラジオ番組をさせていただいています! 番組名は!
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」
第106回(2020年7月2日)の放送した内容は
「ナマステ物語」…今年もやってきました! 遺跡発掘! Part2
「ののいち井戸端話」…へんなマスク
「出張!!おんがくしつ」…使える!役立つ?周波数・振動数
「カレーなるお話」…キッチンユキでカレーうどん
など1時間盛り沢山でお送りしました! 詳細は…
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!
ナマステ・スパイス」は、4月で3年目、野々市で「そらいろ音楽室」というピアノ教室をされている「山田千亜希さん」とのコンビでお送りいたします(´∀`) またよろしくおねがいします。
番組内容は、カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「香辛料」ですが、「刺激」という意味合いでも使われますので、「人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、2020年7月2日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。

オープニング
01.jpg
まー突っ込みどころ満載っていうか千亜希さんが笑って話ができなくって。なんだこれは!っていうのは後で!って話ってから、スタート。

米米CLUB「Shake Hip!(1986)」
※名前が似てるってこともあって、大学時代のカラオケの〆の曲でした!

特集「ナマステ物語」
石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が「野々市」を中心にテーマをピックアップしてお話するコーナーです。

テーマ「今年もやってきました! 遺跡発掘! Part2」
02.jpg
前回、「末松廃寺の遺跡発掘」のお話をいたしましたが、もっと聞きたいというメッセージをいただきまして、今回は実際の遺跡発掘のやり方などをお話しました。
遺跡発掘について
発掘の主な目的は、探検映画にあるようなモノを探すというよりも、当時の生活状態を「記録」することの方が多くて、その過程でいろんなものが出てくるといった方が正解かなと思います。作業は主に5段階。
1.出土状況の記録…
これが一般的に「遺跡発掘」と思われている作業です。まずは、重機で目的の地層まで掘ります。末松廃寺の場合は田んぼだったので、その部分には何もないのでガッツリ掘っていくと「包含(ほうがん)層」と呼ばれる昔の人達が生活していた層に当たります。ここが現在でいうと皆さんが暮らしている場所なので、いろんなもの(遺物)が出てくる層となります。土器や瓦がわんさかでてきますよ。
2.検出状況の記録…
そのまま包含層を掘っていくと、当然生活していない自然のままの地盤層にぶち当たります。これを「地山(じやま)」と言って、包含層と地山の層の境目が最重要となるので、その辺は薄く何度も掘っていくんですよ。色が違うので分かります。ここで何が分かるかというと、建物を建てたりする時に柱とか立てますよね。当然「地山」は自然のままの地盤層なので打ちつけた柱の跡だけが出てきます。それを「遺構」といい昔の人の暮らした痕跡で、それを調べ記録することが本来の「遺跡発掘」の作業になります。
3.土層断面の記録…
そうやって掘り下げていき、「遺構」を探す作業と同時に重要なのが「壁面整形」です。ただ穴を掘る訳ではなくて、垂直に壁を凸凹なく削っていきます。そうすることによって、土層の模様がキレイに出てくるので、こちらも重要な記録となるんですよー。バームクーヘンみたいな感じです。
4.最終(写真と図面)…
そして何度も掘ってキレイにして、それを図面に起こし、記録として写真撮影。そして最後に航空写真を撮って記録終了です。
5.埋戻し…
最初、ガーン!って思ったんですが、あれだけがんばったのに、重機でささっと埋め戻します。ビックリ。目的が記録なので、記録が終わったら埋め戻します。特に末松廃寺は「国指定重要文化財」なので、他と違いとても重要な場所なので、極力掘らないのが基本だそうです。何十年後にもっともっと技術が進歩するまで、土の中でそのままの状態で保存しておくのが一番安全だそうですね。

そんなこんなですが、あくまで国指定の末松廃寺の話なので、道路拡張などの発掘とか大がかりなものは、ベルトコンベアで残さずすべて取り上げな所もあるし、大きな道具でガッツリ掘る場合もあるので、その場所、その場所ですねー。ってぐらい、末松廃寺は国から重要にされている場所なんですよー。

エンヤ「So I Could Find My Way(2015)」
※エンヤ=ヒーリングですよね。どの曲も聞いたことあるし。

ののいち井戸端話
ナマステ&ちあきさんの井戸端話。野々市に関して自由にお話させていただきます。
「へんなマスク」
06.jpg
自分がつけているマスク、なんか某超有名のアニメ制作のクリエイターが金沢出身者にいらっしゃって、その方のイラストのマスクらしいんです。「あ・うんマスク」っていうみたいですよー。結構すずしーです。マスクってマジ暑いですよね。発掘でも倒れそうになるし、これからヤバいですね。でも、マスクしてたら車の中で歌うたってても気づかれないっすね(^ω^)
スターダスト・レビュー「今夜だけきっと(1986)」
※大学時代、一緒にカラオケ行ってた人が毎回歌ってた曲。

特集「出張!!おんがくしつ」
普段、野々市でピアノ教室をしています私、山田千亜希がお話する、音楽にまつわる小ネタを通して、いろんな角度から、広く深い音楽の世界を一緒にのぞいてみましょう、というコーナーです。
04.jpg
「使える!役立つ?周波数・振動数」
周波数は耳で聞こえる音はすべて空気の振動で、1秒間に鼓膜が震える数が「周波数」なんだそうですよー。人間が聞こえるのは20ヘルツ~20キロヘルツなんだそうですね。で、クラシック音楽の基準音は「ラ」なんですが、1920年ごろから440ヘルツになっているんですが、それ以前は432ヘルツなんだそうですよ。自分みたいな素人は違いがよーわからんのですが、432ヘルツはヒーリングで440ヘルツはサイレンとかの音に近く意外と落ち着かない緊張音なんだそうです。ただ、変わった理由はラジオでは話せないそうです( ̄ー ̄)
山田千亜希さんのブログ

リベラ「生命の奇跡(2012)」
※イギリスのボーイ・ソプラノによるユニット。心がマジ洗われますよ。

カレーなるお話
時間の許す限り今週食べたカレーやカレーに関するお話をしたいと思います。
「キッチンユキでカレーうどん」
03.jpg
白山市国道8号線沿いにある創業50年以上の老舗洋食店「キッチンユキ」は金沢カレーの源流のお店。古くは「野々市ジャスコ」の中にあったんですよ。金沢ブラックカレーやベーキライス(焼き飯)、スパゲティなど有名ですが、それ以外にもメニューが多くて、前から気になってた「カレーうどん」を。コシのある麺に濃厚カレーがめちゃ合います。ただセットでご飯やカツなどあるのですが、ちょっとボリューミーかな。カレーうどんにカツをのせれたらうれしいなー。

エンディング
7/7は七夕ですね。今年は子供たちはなんて書くのか楽しみです(^ω^)

次回(2020年7月9日)の放送内容(予定)
次回の放送内容は
「ナマステ物語」野々市市洪水ハザードマップ
「ののいち井戸端話」防災のお話
「出張!!おんがくしつ」”遊び”について考えよう
「カレーなるお話」JOHNかりおすとろ ちむちむ堂
でお送りします。よかったら聞いてくんなまし!

番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
blog_hp.gif

N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」
毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送!
えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz
石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/
https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでもホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!




今日の一言「レゴスクール!」

※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※楽曲関係はアーティストの公式のみリンクしています。

00.jpg
関連記事

SEARCH

CALENDAR

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

RECOMMEND

FM-N1 秘密のケンミンSHOW

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR