8番らーめんで期間限定「ゆず酸辣湯麺」10/21より限定発売! 試食会へ潜入!「爽やかやろ、8番」

00.jpg
いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
石川県民では「なんでやろ。」でお馴染みの、創業50周年を越えた石川を代表するソウルフード「8番らーめん」。現在は国内138店舗、そして海外135店舗を展開(記事現在)。特にタイでは知らない人がいないほどの有名店で、なんでか食べたくなるんです(´∀`)
その8番らーめんで、2019年10月21日から全国のお店で、期間限定で「ゆず酸辣湯麺(サンラータンメン)」が発売されます! ハチバンの冬の定番って言えば、「酸辣湯麺」、そのアレンジ版ですね。
ってなわけで、今回はなんと石川で活躍するネタサイト、ブロガー、インスタグラマーなど対象で、いつもの試食会とは一風違ったクローズな会なんだそうで、定期的にあらわれる「北陸らーめん物語」として、またお声がかかったので潜入してきちゃいました(´∀`) 全然、そう言った方々と交流しないナマステなんで、どんな人がくるんだろう、ドキドキ( ̄ー ̄)
01.jpg
ほいっと到着!11時半の開始5分前。川北町にある本社工場「ハチバン フーズパーク」。午前に遠くのもう一つイベントにお呼ばれしてまして、そのハシゴでした。ギリ間に合った~。にしても雷がすごかったですね。まー、うちの近くの方がもっと落ちるので、ってかすぐ近くに雷が落ちた体験があるので大丈夫(´ε`) ってか、気が付きませんでしたが、「1996」って刻印あるんですねー。こういうのって分かりやすいです。ちなみに北陸カレー物語は「1998」です(´∀`) って、いざ中へ。

02.jpg
厳格な工場なので、入口で検温。37.5℃以上だとビーって鳴って(ウソです)、入れません。まー、いつも36℃ないんですけどね。その後はちゃんと手洗いをして、2階の会場へ。「あっ、説明しなくても大丈夫ですね。」と、何の説明もなく…ガーン( ̄□ ̄;) ウソですよー( ̄ー ̄)。なんで、我が家のように2階に上り会場へ。逆に勝手にさっさと動きすぎて申し訳ない。

03.jpg
ぬおー! 今回はこんな感じでテーブルに案内が~(´ε`) あれ、他に子供がいない( ̄□ ̄;) おかしい、他に子供もいるってんでぜひって家族で来たのに、うちらの場所だけ普通にお店に来た感満載( ̄□ ̄;) まー、どちらかというと会場の緊張な雰囲気を和ませるために呼ばれているので(ホントか)、にぎやかし担当としてがんばりまっす(´ε`)
会場は名刺交換会中で、自分はこんなことしてても実はネットとかあんまり見ないので、数人前にお会いした事ある人以外はよく分からずで。ラーメン系の方が多かったですね・・・って、当たり前か( ̄□ ̄;)!? お前の方がラーメンの試食会で「I Love Curry」ってTシャツ着て浮いてるわ( ̄ー ̄) 偉そうにしているわけでは全くないのですが、全く動かないのはクリエイター関係ってそういう性格な人多いので(クリエイター集まると誰も動かず大変ですよー( ̄ー ̄))、何人かにご挨拶いただき、おーっ!て思ってました。

04.jpg
っていうわけで、試食会の始ま…あれ? スマホがないぞ( ̄□ ̄;)! いつもボイレコで撮ってて、しかもいつも参加してる超有名着物女性にいつも先に書いて~参考にするし、って人任せな人間ですが、急遽不参加になったとかで、ボイレコもないってなるとマジ冷や汗で、車へダッシュ。ない! ない! なーーーい(>_<)! でも時間が。。。とりあえず、戻る…あー、手洗いしないと(マジメ)、で会場では「ナマステ待ち」になってて、一番最後に来たのに、さらにゴメンナサーイ!
ってなわけで、心の中で「スマホどこやろ?」って考えながら試食会スタート! いつも試食会を開催しているマーケティングの村中さんと増田さんの挨拶と「ゆず酸辣湯麺」の説明や至る経緯、などなどお話を聞き、珍しくボイレコないのでいつもよりかは真剣に聞き( ̄ー ̄) あっ、いつもちゃんと聞いてますよ、年取るとすぐ忘れるんです(´ε`)

05.jpg
今回は調理場にも立ち入りOK! 撮影OK! さすがラーメンマン達(ウーマンもいますね)、真剣に聞いてたり質問してます。にぎやかし担当のカレクックはちょいっと離れて、なんとなく他の人が聞いている様を撮ってたりしたり。あっ、いっつもカレー関係でもこうなのですよー。にしても、皆さん真剣だ! お前もがんばれって感じですね。

07.jpg
もう、その頃にぎやかしの娘は、気が付けば楽しくハチコの絵を書いてるし( ̄ー ̄) マジで友達の家気分。スミマセン。そうこうしているうちに!

ゆず酸辣湯麺 820円(税抜)
10月21日発売! 約1ヵ月限定 なくなり次第終了!
06.jpg
やってきました!「ゆず酸辣湯麺」。前に置いてあったディスプレイ用なので、ゆずが飾ってありますが、ゆずはつきません( ̄ー ̄) そしてカメラが黄色被ってゴメンナサイ。カレーだとピッタリなんですが(´ε`)ってなわけで! 今まで読んでいただいたから、これから本題です! すみません、いつも前フリが長すぎて( ̄ー ̄)

08.jpg
テーブルの目の前に置かれたのがこの感じです(´∀`) いやー、香りがすごい! 爽やかなゆずの香りと酸味。食べる前から食欲がそそりますねー! ちなみに、ゆずと水菜、そして、後述しますが「〆のご飯60円」があります。ラーメンで一番気になるのは「ぶぶあられ」ですね。これが後で効いてくるんですよ(´ε`) まー、もう一回ラーメン寄って!

20.jpg
公式的な説明としては、人気の「酸辣湯麺」を、より女性の方に食べやすくした感じだそうです。理由として、8番らーめん全体としては男性客の方が多く、どのメニューもかなりの割合で男性率が高いんだそうですが、「酸辣湯麺」だけ女性率が高いんだそうで、より女性向けに作って、より女性の方に楽しんでいただきたいんだそうです。そういうコンセプトで昨年までは「パクチー」だったのですが、女性または自分を含め一部にはめちゃウケだったのですが、全体的にみると苦手な人も多く、店内にも香りが漂ってしまうという点もあり、今回は「国産ゆず」にしたそうですよ~。

09.jpg
ってなわけで、イタダキマース! そうは言っても「酸辣湯麺」にゆずのっけだだけだと承知しないぞー(´∀`)!なんて今カレーばっかり食ってるくせに、子供の時から大変美味しくお世話になってきたお店なのに偉そうに思いながら、まずは素のままに食べてみてくださいっとのことなんで。

10.jpg
得意の左手を目いっぱい伸ばしたミラーレス自撮り。って、メガネ曇ってる( ̄□ ̄;)!なんてオッサンの感想はどうでもよくて、一口いただいた正直な感想!
ゆずの酸味が好き!」。
女性向けの味付けをオッサンが食べて女性的な感想で申し訳ないのですが、最初に鼻越しにくるゆずの香り、そして通常の酸辣湯麺よりも酸味の方がまろやかで、そして爽やか。辛味も抑えられている感じで食べやすく、のどごしに残るゆずの香りもいいですねー! 元々、酸辣湯麺は穀物や黒酢で作ったオリジナルな酸味なんですが、ゆずの酸味でマイルドな感じになってて、酢の酸味が抑えられて、柑橘の酸味が増えている感じですね。あっ、麺は細麺で、自分は太麺派ですが、酸辣湯麺に限っては細麺がピッタリです!
ちなみに、開発担当の方の話だと「いきなり食べる前から酢や紅油を追加する人もいるのですが、酸辣湯麺はまずはその味を楽しんでいただいてから、お好みに合わせて追加していってほしい」っとのことでした。

11.jpg
あれ? これ最初に入れるべきでした( ̄□ ̄;)!? 愛のままに素のままにって聞こえたので、最初に入れませんでしたが、とりあえず「水菜」と「ゆず」を投入!

12.jpg
自分のはめちゃヘタな感じだったので、ディスプレイ用のプロがのせてくれたラーメンです(注:ゆずはつきません。しつこい( ̄ー ̄))。「水菜」はシャキシャキ感が増えますし、「ゆず」は、もうすぐ冬なのに「夏色」歌いだしたくなるぐらい、ゆずゆずしてきます。ただ、柑橘系なので、ゆずの香りや酸味も増しますが、苦味も少し入ってきますので、その辺はお好みに合わせてくださいなー。 そして、全然気づきませんでしたが、国産の「柚子胡椒」も使われているみたいです。味覚マダマダだな、自分。

13.jpg
おっと、前回の「麻辣壺を持って会場を不敵な笑みで参加者をしびれさせていた女性スタッフ」に続き、今回は「鋭い眼光で沢山のトッピングを配り歩く男性スタッフ」が登場! あっ、たまたまこの写真がそうなので、めちゃ優しい感じの開発スタッフです( ̄ー ̄) 「トッピングいりませんかー。」っと。自分みたいなにぎやかし担当はいつも配膳が最後なので(´ε`)たぶん偶然、まだ素で食べ始めたばかりだったので、あーーーー、トッピング~( ̄□ ̄;) したいけど…残念でしたが(ラーメラーの話だと、ネギ増しが合うそうです…って、ラーメラーって勝手に造語つくるなーオレ(´ε`))、でもでも!

14.jpg
ハチカマ大好きな子供達には男性スタッフは神様に見えたそうで(´ε`)! すげー遠慮してましたがもじもじと「い、いいの?」「に、2枚ずつください。」っと娘が弟の分まで頼んでまして、おとーちゃんが仕事とかから帰ってきた時よりも、死ぬほど喜んでました(´∀`) ありがとう、「トッピングの神様」

〆(しめ)のご飯 60円(税抜)
15.jpg
ってなわけで、相変わらず全く本題からそれてますが、そうそうやっぱりこれですね!「〆のご飯」。カレーだとこちらがメインになりがちですが、いろんなことがあって、後回しにしてゴメンナサイ。そうそう!この素の白ごはんが!

16.jpg
残ったスープを入れて、こんな感じで大変身(´∀`) ってなわけで、2度目のプロポーズ!じゃなかったイタダキマース! あっ、今までの「〆のご飯」の中で一番合うかも。そして、振っといて最後まで出ないんじゃないかってパターンになりそうだった「ぶぶあられ」。これって、いわゆるお茶漬けあられなので、マジで美味しいお茶漬けっぽいんですよー。ゆず果汁たっぷりなので、スープも最後まで美味しくいただけました!

18.jpg
いつもと雰囲気が違って、さいごまでわちゃわちゃ皆さんいろいろ動いたり聞いたりしてました~。にぎやかしの自分は「スマホどこいってんろ?」ってどてーっと座ってましたが「お前も動け!」っと嫁。お互いさまだー( ̄ー ̄) ちなみに、参加者皆さんのお願いで、稼働してませんでしたが工場の方も少し見学させていただきました。何回も見てるけど一応ついて行ってしまいました(´ε`)

19.jpg
そんなこんなで「ゆず酸辣湯麺」。いつもこんな内容で何か伝わったか分かりませんが、酸辣湯麺も通常通り春前まで提供されるそうなので、まず1ヵ月は「ゆず酸辣湯麺」を試してみるのもいいですね。2人いるなら食べ比べると面白いかもですよー。
あっ、ちなみに8番らーめんはメール会員を募集してて、8の付く日に8%引とかいろいろあるし、試食会の案内もきますので、ぜひぜひ入会した方がお得ですよ( ̄ー ̄) 

ゆず酸辣湯麺 820円(税抜)
2019年10月21日発売! 期間限定 なくなり次第終了!
http://www.hachiban.co.jp/
メール会員募集中!
なんでやろドットコム(モバイルサイト)

「北陸カレー物語」を見た!とお店で言っていただけると励みになりますので、よかったらお願いします。
00.jpg
【過去の8番らーめん記事】
8番らーめんで期間限定「野菜麻辣らーめん」7/1より限定発売! 試食会へ潜入!「シビれるやろ、8番」(2019年7月)
8番らーめんで期間限定「野菜ゆず塩らーめん」4/1より限定発売! 試食会に潜入っす!(2019年4月)
「8番らーめんアイス」を食べてみた! しかもあのマルガージェラートの本格派!(2019年1月)
8番らーめんからレトルトカレー「何でやろ。カレー」発売中!(2019年1月)
8番らーめん「唐麺」にカレー味!? 金澤8キッチン(徳光PA)限定「カレー唐麺」(2019年1月)
徳光PA「金澤8キッチン」限定! 8番らーめんの「能登豚カツ金澤カレー」(2019年1月)
8番らーめんで家庭用生めん商品「トムヤムらーめん」が4/2(月)より販売!(2018年4月)
今年のひな祭りはちょっと変えて、8番らーめんの「ひなまつり餃子」で!(2018年3月)
8番らーめん「パクチー入り酸辣湯麺」が全店で登場! 酸辣湯雑炊や通常メニューにパクチー増しも!(2017年12月)
8番らーめんで期間限定「野菜牛肉らーめん」9/1より限定発売! 試食会に参加!(2017年8月)
8番らーめんで期間限定「トマト冷めん」6/1より発売! 試食会に参加!(2017年6月)
もうすぐ終了!8番らーめん「パクチー入り酸辣湯麺」を食べてきた!(2017年3月)
8番らーめん創業50年記念! 2店限定「パクチー入り酸辣湯麺」を食べてきた!(2017年2月)
8番らーめん試食会で「野菜トマトらーめん」9月1日より限定発売!(2014年9月)
8月8日は「8番らーめん感謝デー」でした。(2014年8月)
8番らーめん「じもとじまんフェア」加賀・能登・富山・福井限定ラーメン順次発売!(2013年9月)
8番らーめん試食会で「トムヤムクンらーめん」6月10日より限定発売!(2013年6月)
8番らーめん期間限定・復活メニュー試食会に行ってきた(´∀`)!(2013年1月)
8番らーめん能登限定メニュー試食会に行ってきた(´∀`)!(2012年9月)

blog_hp.gif
facebook始めたよ!Twitter始めたよ!

今日の一言「帰り、車のイスの下にスマホ落ちてました(´∀`)」

※撮影許可とブログへの掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※記事の内容は掲載時点の情報ですので、料金など変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
関連記事

SEARCH

CALENDAR

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

RECOMMEND

金沢カレーパーク ののいちカレーFES 秘密のケンミンSHOW FM-N1

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR