「
ナマステ・スパイス」は、パソコン教室の先生でバリ舞踊など踊っている「
あじゃさん」とのコンビでお送りしています(´∀`)
カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
2月28日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング 最初の頃はあじゃさんが「雨女」って言われているぐらい雨が多かったのですが、久々にきましたね! まーでも、雨だと花粉症の方がラクなんだそうで、でも年中無休に鼻の調子が悪いので、実際花粉症かどうかもわかんねー!って話からスタート!
今日は「
東北復興支援で作られた曲」をお送りしました。
GReeeeN「Green boys(2011)」
※福島県出身のGReeeeNが無料配信した曲です。
特集「ナマステ・フレンズ」 ゲストコーナーです。本日は東北復興支援活動を続けている「チームこのへん」から飯塚隆人さんをお迎えしてお送りしました。 「チームこのへんとは」 東日本大震災の時に、小松ドームに救援物資が集められたのですが、集まってくるのはいいのですが、それをどうするか!ということで、小松市の人たちを中心に、救援物資の整理や実際に東北まで運んだりしたグループがその周辺「このへん」から集まったという事で、「
チームこのへん」となったそうで、それ以来8年、復興支援を続けています。すんげー!
「キャンドルナイト&Musicについて」 震災の翌年2012年から3月に復興支援イベント「
キャンドルナイト&Music」が開催。小松市の三日市商店街のアーケード街に沢山キャンドルを灯して、飲食やステージブースで楽しく盛り上がろう!というイベントをずっと開催しています。福島県からゲストを呼んだり、ステージもビックリするような人が出てたりなどなど、自分もほぼほぼ参加していますが、とてもいいイベントです!
「キャンドルナイト&Musicの目的」 いろんなチャリティーイベントは沢山ありますが、このイベントのスゴイ所は、ブース等で集まった売上金がほぼほぼチャリティーとして使われます! 正直、不透明なイベントも多い中、まー、儲けようとしている人は全くいないでしょうね。そして、チャリティで集まった金額が活動費になり、毎年夏に福島県いわき市で「
夏祭り」を開き、福島県の人はみんな無料で楽しんでいただこう!と活動されています。なんで、「キャンドルナイト&Music」でお金を使えば使うほど、福島県の夏祭りがすごくなるですよねー。
ラジオでは話してませんが、当初はキャンドルナイトとかで騒いでいいのかと悩んだそうですが、福島県の方々から、逆にやってくれた方が自分たちも元気になる!とのお声をいただき開催したんだそうですよ。
花は咲くプロジェクト「花は咲く(2012)」
※NHK復興支援プロジェクトのテーマソング
「見どころ」 さきほども書きましたが、午後4時~8時ですが、
ステージもずっとやっており、毎年スゴイアーティストが集まっています。自分の思い出で一番盛り上がったのは、小松市出身のメジャーバンドの歌が聞こえてきて、CDって思っていたら、本人でした(´∀`) 禁煙は高校生のヲタ芸も大人気!
飲食ブースも「チームこのへん」の人達がグルメなので、半端なくスゴイ飲食ブースが並んでいます! 確かに、毎年食いまくってますわー。東北からの「南部せんべい汁」とかも毎年ありますよー。今年もあるかな? 詳しくは
ホームページをご覧くださいね。
「災害復興ボランティア」 曲の最中の話なので、ラジオにはでてませんが、あじゃさんも飯塚さんも震災の時の5月に震災ボランティアで東北に行っているそうです。そういう活動ができるのがスゴイなって思います。テレビではなく自分の目で見ないと分からないことも多いと行ったそうで、確かにお二人ともテレビじゃ伝わらない、ニオイとかそういうのが未だに焼き付いているそうです。思いっきり言い訳にもなりませんが、大学時代は災害系のことを学んでいて、阪神淡路大震災のボランティアに行く直前に腰骨が折れてしまい、それ以来どんどん重いものもったりとかできなくなって…自分は現在に至ってます(>_<)
「これからも」 飯塚さんにとって震災支援活動とは「
継続」ということで、やっぱり実際活動を続けている人たちからしたら、まだまだなんだそうです。なので、「チームこのへん」の活動や「キャンドルナイト&Music」も続けれる限り続けていきたいし、いってもらいたいなと心から思っています。3/3は小松市の三日市商店街に集まって、福島県での夏祭りのために精一杯食べまくりましょー! 飯塚さんありがとうございました!
東日本大震災チャリティー企画
キャンドルナイト&Music2019 in 小松 2019年3月3日(日) 16:00~20:00
石川県小松市三日市町商店街
・
キャンドルナイト&Music ホームページ ・
Facebookページ 桑田佳祐「Let's try again(2011)」
※チームアミューズ 37組54人で謳ってるバージョンは10分!
特集「ののいち発掘」 野々市生まれの野々市育ちのナマステが、野々市のいろんなものごとを、いろいろ勉強して発掘していき、野々市博士!目指そう!というコーナーです。 「第5回野々市シャルソンのご紹介」 「シャルソン」ってご存知でしょうか? 「
ソーシャルマラソン」の略で、おそろいのTシャツを着て一日、街へ繰り出し、街に設けられたお店などのスポットを回るん「だけ」なんです(´∀`) タイム競う訳でもなく、自分が楽しみながら自分の街で新発見や見たことなかった側面など新発見! なんで誰でも気軽に参加できるんですよー。 そして、いいな、すごいなって思ったことをSNSにアップして共有する!ので「ソーシャルマラソン」なんですねー!
前回初参加した際は「
野々市の新発見が満載の一日」でした。今年はなんと「ののいち椿まつり」と同時開催なので、ぜひぜひ一緒に野々市を散策しましょー!
第5回 野々市シャルソン 開催:2019年3月16日(土) 9:30~16:30
会場:野々市市情報交流館カメリア
参加費:大人 2,000円(2回目からは500円!)小・中学生 500円
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
申込締切:3月7日(木)
・
第5回 野々市シャルソン ・
Facebookページ MISIA「明日へ(2011)」
※復興応援メッセージソング!
「今週のカレー」 オープニングで1週間の間に食べたカレーで気になった野々市近辺のカレーを簡単にご紹介。このブログに書いてあることなんですけどね(´ε`) 「兄貴のカレー」 って、今日は番外編! 何故かというとゲストの飯塚さん、あちこちのメディアで見られた方もいらっしゃるかと思いますが、「
兄貴のカレー」というスリランカやスパイスカレーのお店を現在作っています! 自宅兼なので来年に小松駅近くにお店がオープンなんですが、なんと3/3「
キャンドルナイト&Music 2019」の飲食ブースにも参加されるので、気になる方はぜひ会場でゲストの飯塚さんも探してみてくださいね! 去年からブース出されています!
キャンドルナイト&Music2018 in 小松に行ってきた!(この記事の中にあります)
エンディング 飯塚さんより「キャンドルナイト&Music」にお客さんで来るのもいいのですが、「チームこのへん」はいつでも入れますので、災害復興支援に興味がございましたら、お気軽に入ってくださいね!っとのことでした。という自分も入ってないんですが、何故かグループ等には入ってて、8年間、片足突っ込んでいる感じでいます~。3/3は自分もいると思いますので、よかったら出掛けてみてくださいね!
来週の放送内容(予定)
来週の3月7日はあじゃさんがお休みです。なので、ゲストは2人。野々市で大人気のマンガ「ののって!野々市」の原作者、輝野良明さんと、野々市市観光物産協会の米山あかねさんをお呼びして、ののって開発話やののいちスイーツについて1時間3人で語りたいと思います。よかったら聞いてくんなまし!
番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、
えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでも
ホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ!
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」 毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送! えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz 石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/ https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!


今日の一言「最後また噛んだ!」
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
- 関連記事
-