「
ナマステ・スパイス」は、パソコン教室の先生でバリ舞踊など踊っている「
あじゃさん」とのコンビでお送りしています(´∀`)
カレーの話だけをする…わけではなくて、スパイスというのは「
香辛料」ですが、「
刺激」という意味合いでも使われますので、「
人生にスパイスを!」をテーマに、野々市市やリスナーに少しでも人生の刺激になる話題をご提供できればいいなと思っています。
というわけで、
1月17日にお送りした放送内容の簡単なご紹介です。
オープニング ナマステー! いやー、ビックリしたことがあって手塚治虫の「
どろろ」ってご存知でしょうか? 2007年に妻夫木聡&柴咲コウ&豪華キャストで映画化もされており、2019年から再びアニメ化されたので、手塚治虫さん好きなので見てみたら、なんと最初に加賀国守護「
富樫政親」が出て来るじゃないですか! 加賀国守護は野々市にあり、富樫氏の中心は野々市なのでマジビックリ!「どろろ」自体、石川県の話なんだそうですね! 映画はそういうところを省いていたので、これから「どろろ」に注文ですね! って、そんな話からスタート!
今日の楽曲は「
復活」でお送りしました。
DA PUMP「Joyful(1999)」
※一番身近で「復活」といえばこの人たちですね!
特集「ナマステ物語」 石川県でいろんな観光情報を最初にインターネットで発信し出した(たぶん)「ナマステ」が、その経験からいろんなことをピックアップしてお話するコーナーです。 「カレード宇宙学校」 1/14(月・祝)に学びの杜ののいちカレードでなんとJAXA主催の「
宇宙学校」が開かれました。すぐ満員御礼になり、子供だけ参加予定でしたが、当日キャンセルがあったようで、覗いてたら「よかったらどうぞ!」って言われたので、参加してきました!
・宇宙学校とは!? JAXA宇宙科学研究所が「
子供たちに宇宙科学に対する理解を深めてもらうことを目的」として全国で活動しています。っていいながら、年に多くても8回とかなので、よくぞ野々市へ。しかも2012年にも開かれたそうなのでスゴイ! そもそもご存じだと思いますが、「
JAXA(ジャクサ)」とは「
Japan Aerospace Exploration Agency」の略で、日本語で「
宇宙航空研究開発機構」で、簡単に言うと日本のNASAですね(´ε`)
・カレード宇宙学校の内容 JAXAからお二人先生がいらっしゃって学校なので、2時間授業で開催されました。
1時間目『賢いボットで惑星を探査する』 宇宙機応用工学研究系 久保田 孝 教授
※はやぶさ2がや小惑星リュウグウに着陸した話など探査ロボットについての授業
2時間目『見えない"ひかり"で宇宙を探る-赤外線で見る宇宙-』 宇宙物理学研究系 山村 一誠 准教授
※赤外線で宇宙を見た時に沢山のことが分かったという授業
・質問 なんと1時間授業ですが、半分は質問の時間! 小学生たちが「
ハイハイハイ!」ってすごかったですし、さらに質問内容が高度で大人がビックリ! 「
それを解明したらノーベル賞貰えますよ!」って。
その中でも逆に一番心に刺さったのは低学年の女の子が「
算数できなくても宇宙の研究できますか?」って。JAXA自体は、理系だけでなくて、各分野のスペシャリストの集まりなので、算数できなくても大丈夫!って。そして、逆に大人も質問してたのですが「
宇宙人はいますか?」とか「
宇宙に住むとしたら月ですか?」とか若干子供たちの質問に比べると幼稚な質問が多くて。かくいう自分もそういう質問しか思いつかなくて(>_<) やっぱり大人になるとこんなもんだなーって思いました(´ε`)
そして、席が離れていたのですが娘が最後の方に手を上げて、何を聞くのかなって思ってたら「
昔は地球の自転が6時間だったのですが、今は24時間なのはどうしてですか?」っと。おとーちゃんが一番子供の成長ぶりにビックリ! ちゃんと成長してんだなー(ToT)
・修了証 最後になんと「
修了証」をいただきました。実は修了証があるので、自分が参加することによって、小学生1人入れないと申し訳ないって思い、娘に1人で大丈夫?って聞いて1人参加にしたんですが、奇跡にキャンセルで入れましたので、貰えないって思ってましたら、修了証いただけました。ビックリ!
参加して小学生たちの姿を見て、自分も小学生の時に宇宙にハマって、毎日のように本読んでたこと思い出しました。娘の成長ぶりも見れたので、帰りに宇宙の図鑑を買ってあげました。「
宇宙学校」マジでよかったです。また何年後かに野々市にきてくれたらうれしいですね!
バービーボーイズ「負けるもんか(1986)」
※昨年末に一夜限りの復活に感動! なんど録画見たことか!
特集「ののいち発掘」 野々市生まれの野々市育ちのナマステが、野々市のいろんなものごとを、いろいろ勉強して発掘していき、野々市博士!目指そう!というコーナーです。 「野々市市観光ボランティアガイド養成講座」 昨年もご紹介したのですが、野々市市には「
ののいち里まち倶楽部」という観光ボランティア団体があって、毎年ガイドの養成講座を行っているんですよー。6回中5回出れば修了証がいただけて、別に2年にまたがってもいいんですよ。
途中参加もOKなので第2回、第3回のご紹介。
第2回は野々市市文化課長 田村昌宏氏を講師に迎えて「
野々市の歴史 古代から中世」を学びました。なんと田村課長は自分の遺跡発掘の最初の頃の現場監督だったので、いろいろ教えてもらった経緯もありで、楽しく縄文時代から戦国時代まで学びました。いやー、野々市の歴史は古くてすごい!
第3回は
石川県古民家再生協会代表理事 山多 宏氏を講師に迎えて、「
北国街道野々市宿の町家建築」を野々市市郷土資料館の方で受講しました。それから重要文化財の
喜多家、照台寺、布市神社と実際に歩きながらお話を聞くことができ、山多さんは小松市の方なので、市外から見た野々市の文化のお話がとても新鮮でした!
観光ボランティアガイドになってもならなくてもいいので、興味がありましたら、ぜひ下記ホームページをご覧くださいね。
ののいち里まち倶楽部 ホームページ
GLAY「Winter, again(1999)」
※最初聞いた時は何も思わなかったけど後からいい曲だなーって。
「フリートーク」 特集の後はあじゃさんとのフリートーク。子育ての話やパソコンの話、趣味の話などなど自由にお話させていただきます。 「インターネットの地図アプリ活用法」 先日そういうセミナーがあったそうで、そのお話。インターネットで地図を見る方は増えてきていると思うのですが、どんどん進化してますねー。もう地図の機能だけではなくて、目的地の情報や混み具合なども分かるそうで、そのうち検索も地図メインに変わっていく時代になるもの近いそうです! ビックリ! 混み具合とかも位置情報がスマホから送信されるので、結構正確なんだそうですよー。自分みたいな地図をあまり見ない人間にはついていけなくなってきたー! 迷ったことないけどね(´∀`)
竹内まりや「人生の扉(2007)」
※中高年にがんばって!って内容だそうで聞き入りました。
「今週のカレー」 オープニングで1週間の間に食べたカレーで気になった野々市近辺のカレーを簡単にご紹介。このブログに書いてあることなんですけどね(´ε`) 「チャンピオンカレーに合うヤーコントッピング品評会」 1/12(土)にイオン御経塚にて、金沢工業大学「
ヤーコンプロジェクト」の学生さんが「チャンピオンカレーに合うヤーコントッピング品評会」として、トッピング3種「
ヤーコンの福神漬け」「
ヤーコンのらっきょう風酢漬け」「
ヤーコン入り食べるラー油」を食べて投票。自分が食べておもったことをお話させていただきました。詳しくは!
「チャンピオンカレーに合うヤーコントッピング品評会」に行ってきた!(石川県野々市市)
L'Arc~en~Ciel「winter fall(1998)」
※ヤバイ! 噛みそうでしたが、何とかクリア!
エンディング 先週に引き続き、かなり押しちゃってエンディングはほとんど終わりの挨拶だけでしたー。来週からもうちょっと巻いていきます!
次回の放送内容(予定) 1月24日は久々のゲスト! 整理収納アドバイザー&クローゼットスタイリストの
山岸明日佳さんをお迎え予定です。 あと第2回アイドルトーク(男性)があるかも( ̄ー ̄) 今週のカレーもね!
番組で取り上げてほしいネタ、かけてほしい曲などございましたら、
えふえむ・エヌ・ワンでも、下記フォームからでも受け付けています。ゲストに出たい!とかでもウエルカムですよ! ぜひぜひお待ちしております。
サイマル放送なのでラジオ(76.3MHz)はもちろん全国どこでも
ホームページからパソコン、スマートフォンで視聴可能ですし、ラジオなのに映像も流れますよ! といいながら、慣れるまで聞きづらい感もありますが、がんばりますので、よかったら聞いてくださいね!
N1コミュニティ「ナマステ・スパイス」 毎週木曜日 午前10時15分から1時間生放送! えふえむ・エヌ・ワン 76.3MHz 石川県野々市市高橋町24番2号
TEL 076-248-1212 FAX 076-248-8181
http://fmn1.jp/ https://twitter.com/fmn_one 「#fmn1」をつけて投稿してね!


今日の一言「2019年もよろしく! ナマステ~♪」
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
- 関連記事
-