
ほいっと到着! 「
富奥防災コミュニティセンター」。公民館も兼ねており、隣にスポーツセンターもあってキレイでいい感じです。あちこちに「
TOMICHE」のノボリが(´∀`)! このベントは「TOMITO」という団体が野々市市に提案し支援を受け開催。「
TOMITO」は別によくわからない団体ではなくて(´ε`)「
~富奥と学生のやらん会~」ということで、野々市市にある2つの大学や高校などの学生と、富奥の女性団サークルの野々市生活学校、JAののいちや近隣の小学校、幼稚園が一緒に「富奥地区の魅力を伝えたい」という思いのもと一つの団体となり企画したんだそうです。

奥に進むと祭りをしているぐらい大きめの芝生広場があるのですが、こちらにブースが並んでいます(´∀`) 終日いましたが、うわっと言う感じではなくって、マルシェっぽく近隣の方が買いにや食べに来たり、ゆったりしているイベントでほのぼの~っとしてていいですねー。ケータリングとか入れる訳ではなくて、地元に特化しているイベントって少ないですよねー。ってなわけで!

いきなり野々市のゆるキャラ「
のっティ」(´∀`)! 終わりまでずっといましたよー。「のっティ」は大人気で「のっティ体操」ってのがあって、小学生は運動会でもやるんですよー。いつもは子供達で寄れませんが、今日は触り放題( ̄ー ̄) ハムヲも大好きで、野々市で「痩せまっし」ってプロジェクトやってるんですが、「のっティ」が出ているYoutubeの動画の閲覧数、8割ぐらいがハムヲじゃないかってぐらい毎日ずっと見てますわ(´ε`)珍しくっていうか初の2ショットいただきました(^ω^) というわけで左からゆっくりブース紹介!
『ヤーコンスイーツ』 石川県立翠星高校 食品科学研究会 
まずは白山市にある「
石川県立翠星高等学校」。いきなり白山市?って思われるかもしれませんが、富奥地区では数年前から新しく「
ヤーコン」を特産品としていろいろ開発しているのですが、その開発研究で一緒にしています。この高校は農業系の高校なんですよー。ってなわけで、大人気で列もついてたのは「
ヤーコンジェラート」。人気の
牛乳村夢番地に作ってもらったので、うんまいわー(´∀`) 他に、ヤーコンクッキーやジャムなども販売! 高校生の顔出しNGだったので俯瞰的に撮影…
『ヤーコンクレープ』 金沢工業大学 ヤーコンプロジェクト 
続きまして、ヤーコンの葉を生地に練りこんだクレープを、「
金沢工業大学」のヤーコンプロジェクトの皆さん。こちらも人気で昼過ぎには売切れてました。って、200円ってやっすーい(^ω^)
「フルーツ」「フルーツベリー」「トマトバジル」の3種があったので、3種とも食べている人もいましたよー。
『伝統魚醤いしる』 石川県立大学 いしるサークル 
続きまして、野々市のもう一つの大学「
石川県立大学」の「いしるサークル」も出店。全国でも珍しい農業系の大学です。って、この大きさの市に大学が2つもある所ってほとんどないですよね。全国住みやすさランキング上位の要因の一つだと思います。「
魚醤」は能登の方の伝統的な醤油で、タイでの「ナンプラー」も魚醤で有名。能登の魚醤は日本三大魚醤に選ばれてます。かじっちゃったんで、半分で申し訳ないですが、キュウリバーで魚醤に漬け込んだキュウリがうんまい! あちこちでキュウリ持ってる人が沢山いましたよー(´∀`)
『野菜販売』 石川県立大学 TOMITOチーム 
続きまして、「
石川県立大学」のTOMITOチームが、県立大産の野菜や果物を販売してました(´∀`) 先ほども書いた通り、農業系の大学なので野菜や果物をたっくさん作っており、「もやしもん」みたいに10月末に行われる大学祭は戦争で、野菜を買い求めて人が殺到しますよー( ̄ー ̄) 県立大学産の
タマネギ、ナス、ジャガイモ、そして秘蔵品のナシ! ナシは買いですねー!っていうか、農家の方も普通に買ってました(´ε`) うちもいろいろ買っちゃいました! 他に「
ブルーベリー収穫ジャム作り体験」もやってたんですが、時間が変わっていつの間にか終わってました( ̄□ ̄;)
『Cutlery Design Class』 金沢工業大学 Toiroプロジェクト 
続きまして「
金沢工業大学」のToiroプロジェクト
の『Cutlery Design Class』。ToiroプロジェクトはこのTOMITOの中心的なグループですね。野々市でいろいろ楽しいことやってくれてます(´∀`) スタンプで自分だけの
トートバックとランチョンマットを作ろう!ってことで、娘はランチョンマットを…って1時間近く悩みながらやってました(´ε`) おそっって思いましたが、一生懸命考えながらやってる姿見てるとがんばれー!ってバカ親になっちゃいますね!
『おにぎり教室』 野々市市生活学校 
続きまして「
野々市生活学校」のみなさんがすぐ隣の「
JAののいち」さんからお米を提供していただき『
おにぎり教室』を開催! 自分でおにぎりを握って、そのまま白米でもきなこをつけてでもOK! しかもなんと無料!なんです。JAののいちさんもどんだけお米を提供してくれたのか「何度でもいいよー。」っと。このイベント、地域の皆さんのためのイベントなので、お昼は休憩なんですが(´ε`)、おにぎりのおかげで昼食べなくてもOKでした(´∀`)
『フードドライブ』 野々市市生活学校 
続きまして「野々市生活学校」さんのこちらが本命! 『
フードドライブ』という活動をしています。フードドライブとは、アメリカでは1960年代からされている活動で、家庭で余っている食べ物を持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設に寄付するといった活動で、最近日本でも流行っています。約20名の女性で構成されている「野々市生活学校」でもこの活動に力を入れており、ぜひ紹介してください、とのことでした! こんな活動されているんですね(´∀`)! 全く知らず何ももってこなかったです(>_<)
『TOMICHA 煎茶の体験』 
「富奥防災コミュニティーセンター」の中でも、トミシェに合わせていろいろやっており、「
TOMICHAトミチャ」ってことで、煎茶の体験がありました(´ε`) 午後は抹茶だったそうです。実はこれをみんみんが一番仲いい友達に誘われたんですよねー(´ε`) 先着100名だったんですが、結構すぐ埋まったみたいで。でも、初めての煎茶。すんげー渋い顔してましたわ。あと、すぐ近くの和菓子屋「
加幸庵」の和菓子も。そして、なんと無料なんですね(^ω^) 他にもいろいろ教室や体験やってましたよー(´∀`) つーか、暑くなったら「富奥防災コミュニティーセンター」の中は涼しいので、イベントとしてはありがたいですね!
『水鉄砲合戦!』 金沢工業大学 Toiroプロジェクト 
そしてもう一つ楽しみにしてたイベント! 「
金沢工業大学」のToiroプロジェクトの『
水鉄砲合戦!』。学生さん自作の水鉄砲で、学生さんが頭に的を付けて逃げるので子供達がそれを狙う…イベントだったと思うんですが・・・(ちょっと見づらいですがみんみんが水を学生さんに向けて発射してます。)

そのまま、的とかなくなって、学生さんと水鉄砲で打ち合いになったんですが・・・(´ε`)

子供たち強し(´∀`) 学生さんびしゃびしゃ! さらに、腕立て強要! なんだか申し訳ない・・・(>_<)

って思ってたら、もう一人犠牲に! みんみんも偶然同じクラスの子がいたので、1人が2人、2人が3人…になっていくと、もう手のつけられようがなくて・・・本当は子供達もっともっといたのですが、できるだけ写ってない写真選んでます( ̄ー ̄) ゴーグル、水着などって書いてあったので、そんな感じのやる気満々の子らも( ̄ー ̄)!

ほんとゴメンナサイ(>_<)・・・「
全国のお父さん尊敬するわ~!」って学生さんが叫んでいましたが、全国のお父さんは1人ならまだしも、3人4人乗せてはまずやらないです(´ε`)

気が付いたら、ハムヲも起きたみたいで、つーか嫁が楽しそう(´∀`) 水鉄砲合戦! 楽しすぎるね! 一回濡れてしまえば・・・つーか、普通に自分も子供らに狙われてズボンびちゃびちゃやし( ̄ー ̄)

ってなわけで、めっちゃ遊んでもらった金沢工業大学「Toiroプロジェクト」の皆さんとパシャリ! ほんとありがとーです(´∀`)

続いてパシャリ! みなさんビチャビチャで本当ゴメンナサイ!! こういうイベントって自分たちもどれだけ楽しめるか!特に来場者と一緒にどれだけ楽しめるか!がとても大事なので、思いっきり伝わってきました!

そして、この「TOMICHEトミシェ」をまとめている「Toiroプロジェクト」の松井さんです。受付にいらっしゃって防災センターの前なので、離れているので、逆に楽しい声がずっと聞こえてて1日ツラかったかもしれませんね。いろいろイベントは大変だと思いますが、結局最後までずっと楽しめました(´ε`)休日にゆったり流れる時間を味わえるのはいいですね!

ちなみに金沢工業大学「
Toiroプロジェクト」は建築デザイン学科の学生さんたちなので、そのあたりを勉強されてる人達なので、イベントのテーブルやイス、テントも何個かは自分たちで作成したんだそうですよー。自分には全く苦手分野なので、すごいなー(´∀`) もうすぐ9/30開催の野々市市役所のカメリアまつりでも毎年素敵なライトアップしてくださってます。

つーか、みんみんどこ行った!?って思ったら、イベント終わりの集合写真にちゃっかり写ってました(´ε`) しかもど真ん中に! オイオイ( ̄ー ̄)! 皆さん素敵な笑顔ですね! 来年もまた規模大きくなるよう期待して家族で伺します~! 野々市のみなさんもそうでないみなさんも利益重視ではなくて地元の皆さんが地元の特産品を味わおう!といったイベント、ぜひお越しくださいね。来年は告知の方でお手伝いしたいな(´∀`)
TOMICHEトミシェ2017 富奥食、いただきます。 2017年8月27日(日) 10:00~15:00開催(終了)
会場:野々市市防災コミュニティーセンター
主催:TOMITO~富奥と学生のやらん会~
支援:野々市市(提案型協働事業)
※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
- 関連記事
-