第6回北国街道野々市の市に行ってきた!

2017年の第7回北国街道野々市の市はこちらです。
00.jpg
いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
自分が住んでいる野々市市には、椿まつりやじょんから祭りなど大きなお祭りがあるのですが、数年前からもう一つ「北国街道野々市の市」というお祭りができました。「ののいちのいち」です( ̄ー ̄) 娘に「ののいちのいちのいち」って教えたらずっとそう言ってますが(´ε`) その昔、車もなかった時に人が歩いていた国道みたいな道「北国街道」が野々市でも通ってて、その道を歩行者天国にして、歴史や文化を「来て、見て、参加して、楽しんで、心ふれあう」地域活性化イベントです。ってなわけで、第6回は2016年10月6日に開催。実はゆっくり行ったことなくて、ゆったり朝から行ってみました(´∀`)
01.jpg
ほいっと到着。野々市市本町2丁目~本町3丁目の旧北国街道が歩行者天国になっています( ̄ー ̄) って分かりづらいですよねー。旧町役場や公民館が近くにある通り・・・難しいですね。金沢工業大学前の道を野々市の中心方面に走って行くと、ありますよー。おー、歩行者天国になるとこんな感じなんですねー(´∀`) 昔はこの道は商店街というかお店多かったんですが、時代の流れと共に・・・どこも同じですね。

03.jpg
とはいえ、そこまで大きなイベントではないのですが、ユルキャラ大集合ってすんごいよーって聞いてて、イベント最初にステージ前で大集合あるのですが、確かにこの規模のイベントにはビックリするぐらい大集合ですよー( ̄ー ̄)

04.jpg
つーわけで、ざっと撮ってみました(´∀`) なんかねー、あー見たことあるけど初めて見た―!ってのが多いんですよ。石川県の郵政局とか銀行とか信用金庫とか、正直マニアックな感じだけど、イラストで見たことある!ってのが大集合!

05.jpg
相当がんばって次々っと撮影しましたー! 他のイベントの大集合だと有名処が多いので、いつも同じ感じなのですが、いやー、見事大人でも喜ぶようなマニア向けっすね! ほくしんのキャラとか個人的には好きです( ̄ー ̄) どれかなー!? って、石川県警のゆるキャラがいると思いますが…

06.jpg
白バイ体験や衣裳、パトカーなんかにも乗れます( ̄ー ̄) まー、何かすればパトカーには乗れるんですが、白バイはなかなか。しかも衣裳、そして警官が撮りましょうか!って撮ってくれました(´∀`) 新鮮っす!

02.jpg
そして、石川フィルハーモニーウインズのみなさんが野々市の「のっティ体操」と石川サンバを演奏。娘は前に出て踊ってました( ̄ー ̄) のっティお姉さんに名前まで覚えられてます( ̄ー ̄) しかも、石川フィルハーモニーウインズで歌っているのは、自分の穴掘り仲間なんですよー(´∀`)

07.jpg
ってなわけで、お昼になったのでなんか食べたーいっと。1キロぐらい歩行者天国なんですが、右端と左端に飲食が集中してますわー。野々市の国際交流団体NPO法人「YOU-I」で、世界の食が食べれます。気になったミャンマーのシータミンという料理と中国の唐揚げ。「YOU-I」さんは定期的に野々市で国際交流の会をされてて、何度か参加したことがありますよー。楽しいです( ̄ー ̄)

08.jpg
そして、なんて名前だったかなー。金沢工業大学の学生ボランティアのブースで、気になったえびせんべいの上にお好み焼きが乗った感じのやつ。なんだったかなー。マヨたっぷりで大喜び。この時にいた工大のおねえさんが気さくな子でねー( ̄ー ̄) 他にも30近いブースがあっちこちにあるので、食には困りませんよー(´ε`)

09.jpg
そしていろんなのっティグッズも販売してます。この時に新発売のサイダーもありましたし、帽子とかちょい値が張るけど、1個子供たちに買ってやりたいわーって思ってきました。そんだけ野々市の子供たちはのっティ大好きですよー( ̄ー ̄)

10.jpg
この辺りは重要文化財や市指定文化財の建物が多く大人向けの体験も多いですが、キーホルダーや折り紙、竹細工などあ子供向けの体験もいろいろあって。子連れでもいろいろ楽しめちゃいますよ~。輪投げや竹馬などの体を動かすところもあったし、工大生による紙飛行機を自分で作って飛ばしたりなどなど( ̄ー ̄) ずっと遊んでましたわ~!

11.jpg
で、本当はこのイベントの開催前は、元々は地域のお祭りをやってて。いうなれば、地域のお祭りもやってて神輿とかやっぱりいいですよね~( ̄ー ̄) しかも、この神輿はめっちゃ特徴があって!

13.jpg
とっても珍しい「野菜神輿」って言って、飾りが野菜だったりするんですよー。神輿担ぎ中以外は近くで見れるので、見ているだけでもたのしいですよー。唐辛子って( ̄ー ̄)

14.jpg
そして! 意外と目玉の一つっていうか、自分の中では内心これが一番やってみたかったんです!「セグウェイ試乗」( ̄ー ̄) なーんだかんだ、知らない人はいないセグウェイでも乗ったことある人は1割もいないのではー。うわー、慣れるまでめっちゃこえー!!!! でも、何事も体験してるのとしてないのでは、全然違いますしねー。へっぴり腰この上ない(´ε`)

15.jpg
娘、ギリOK出たみたいだったので、なんと5歳児がセグウェイ体験! う、うまいんですけど( ̄□ ̄;) なんか、セグウェイってこの形のコンピュータって感じらしくって、体重とか軽すぎると動かなかったりすんだとか(´ε`)動いてよかったね! ある意味よかったのかな( ̄ー ̄)  って、嫁も乗ってたけど、うまい! なんで運動神経ない方がうまいんだー!!

17.jpg
そして、最後にスタンプラリーからのお楽しみ抽選会! 意外と最後までいる人が少なかったいなかったので、結構いろいろあたったー! ハズレに近いティッシュも意外とうれしかったり( ̄ー ̄) 北鉄グッズとかうれしかったー(´∀`)!

16.jpg
じゃーん、そして金沢工業大学の学生ボランティアの人たち。娘、仲良くなりすぎやろ! ビックリするぐらい仲良くなってた! 特に前の2人は真っ暗になるまで、ずーーーっと何度も遊んでくれたよー。本当ありがとー!!!

18.jpg
暗くなってきたら「じょんから音頭」の流しが始まりまして、本当はこんな時までいるつもりはなかったんですが、母が踊るので、娘がみたーいっていうので、暗くなるまで待って・・・た。怖いのは小学生の時に死ぬほど踊らされたので、見ていると自然とうごいちゃいますねー。基本、3歩進んで2歩下がるみたいな踊りなので、全くすすまないんですけどね~!

19.jpg
というわけで、一気に暗くなりまして、小さい時からずーーっと参っている野々市の氏神様を祀ってある「布市神社」で素敵なライトアップがされていました(´∀`) ずっと見てる神社なだけに幻想的な気分で会場を後にしました。。。っていうか、もう丸一日いましたけどね~( ̄ー ̄)

なんか、子連れ中心な目線で書いちゃいましたが、大人だけでも特に歴史を勉強できるようなブースが沢山ありますよー。せっかくなので自分が住んでいる町を勉強してみるのも楽しいですよー。詳しくはホームページをご覧ください。

2017年の第7回北国街道野々市の市はこちらです。

北国街道野々市の市ホームページ
http://hokkokukaidou.kitemi.net/
(↓この辺です。)


blog_hp.gif
facebook始めたよ!Twitter始めたよ!

今日の一言「目指せ!ののいち広報大使!」

※掲載している方にはちゃんと掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
関連記事

SEARCH

CALENDAR

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

RECOMMEND

FM-N1 秘密のケンミンSHOW

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR