JA石川かほくからカレーに合うお米「華麗舞」発売!

いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
なんと、JA石川かほくさんからカレーに合うお米を作ったとのご連絡が―(´∀`) なんて幸せなお話ですかねー。地元米でカレーに合うお米ができるなんてー! なんと「農研機構」こと農業・食品産業技術総合研究機構が育成したんだそうですよー。10/22(土)にJA石川かほくで「秋祭り2016」が開催され、そこで「華麗舞」の試食ができるんだそうですよー。っと、その前に、ちょっくら食べてみましたー(´∀`)
01.jpg
こちらが、カレーに合うお米「華麗舞」。そのまんま「かれいまい」と読みます( ̄ー ̄) ほんとはちゃんとパッケージもあるのですが、これは試食用にいただいたのなので、こんな感じです。販売もペットボトルで販売でペットボトル1g本450グラム300円とお得に販売しているんだそうですよー。ちょうど家族で夕飯使い切りって感じでいいですねー。冷蔵庫に入れておくと、いい状態のまま保存できるんだそうですよー(´∀`)

02.jpg
と、ざっと出してみました。なんか特徴わかりますか~(´ε`) 分かりますよねー。ちょっと長いんですよねー。ほら、一昔前にコメ不足で流行った「タイ米」ってあるじゃないですか―。お米が長い長粒種ですね。インド料理で言うと、インディカ米とかバスマティライスという香り米とかもそうですね。あれって、結構カレーに合うのですが、自分の周りには少ないですが、一般的には苦手な人が多いんですよー。香りとかとか。

03.jpg
どっちがどっちか分かりますか―(´∀`)? 左が華麗舞、右がコシヒカリですね。見た目から大きさ全然違いますよねー。コシヒカリを含め、日本産のいいお米(ジャポニカ米)は「ふっくら」美味しく炊き上がるのを第一に考えているのですが、逆に言うとどうしても、水分を多く含みがちで、カレーだとちょいとベタ付く感じもありますよねー。かといって、長粒種だとぱらつきすぎで、日本人には苦手な人が多かったりします! そこで、考えて開発したのが、この「華麗舞」!

04.jpg
説明が長くなってきたので、ご飯を炊きます(´∀`) あーお米が立って美味しそうですね(´ε`) そうそう、そのジャポニカ米とインディカ米のいい特長を併せ持ったお米なんですよね~。ちょうど、大きさも中間ってのが分かりやすくていいですね!

05.jpg
つーわけで、ささっと家カレーを。「華麗舞」はお店ではなくて、一般消費者販売を目的としているので、カレーは家カレーを作りましたー。

06.jpg
盛りつけてみましたが、見た目は、あんまし変わんないですね(´ε`)。こうやって盛りつけて出しても言わなきゃ分からんですねー。むしろそこがいいいですよね。あれ? お米ちょっと長くない? って思われない感じがいいですね~。つーわけで!

07.jpg
イタダキマース(´∀`)! ジャポニカ米のふっくら感を残しつつ、インディカ米のように米粒の表面が硬くて粘りが弱いので、米粒の間にルーが浸透しやすんですよー。もちっとしながらも、一粒一粒の米が舌で分かる感じですよねー。こりゃ確かにカレーに合うわ~。他にもタイカレーなどの汁系のカレーで試してみたい感じですね(´∀`)!

08.jpg
そんな「華麗舞」ですが、冒頭にも書きましたが明日10/22(土)にJA石川かほくで行われる「笑顔ほくほく秋祭り2016」で試食できるそうですよー。しかも、「華麗米」を使用したJA職員の特製カレーの販売もあるんだそうですよー。カレーに合う米「華麗舞」が気になった方は、ぜひぜひ秋祭りへ行ってみてはいかがですか(´∀`) ゆるキャラ「ほくの里」にも会えますよー。

詳しくは「JAかほくのホームページ」をご確認ください(´∀`)

「北陸カレー物語」を見た!とイベントで言っていただけると励みになりますので、よかったらお願いします。



blog_hp.gif
facebook始めたよ!Twitter始めたよ!

今日の一言「石川のカレーに合うお米!」

※お店には撮影許可とブログへの掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、料金など変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
関連記事

SEARCH

CALENDAR

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

RECOMMEND

金沢カレーパーク ののいちカレーFES 秘密のケンミンSHOW FM-N1

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR