
永平寺町ということで、高速乗って福井北ICで降りて、永平寺方面に向かってほいっと到着・・・しない( ̄□ ̄;)! あれ?通り越した? って焦るぐらい進んだらありました! 永平寺町は結構細長くて、勝山市の恐竜博物館にも近いみたいです。っていうか、永平寺と共有博物館のちょうど中間と思っていただければ。そんなに真横ではありませんが九頭竜川沿いの道で、元々「
永平寺温泉」があった隣に道の駅「禅の里」が今年3月にオープンしました。

まー、新しい道の駅なので当然めっちゃキレイですよー。2階の展望台もあります。なんと既に五木ひろしさんが来て行ったみたいです( ̄ー ̄) というわけで早速中へ。

中央から入ると左手がお土産処で右手に飲食ブースがあります。そんな予定ではなかったのですがちょうど12時についちゃったので約15分待ち。入口に券売機があります。今は券売機しかメニュー見れませんが、メニューが固定してきたので、もうすぐどんっとメニューが見れるようになるんだそうです。券売機って焦っちゃいますしね(´ε`)

で、こちらが完成した「本日の駅長カレー 新たまねぎ&チキン」。当然これを食べにきたんですよー。と言ってた偶然テーブル席が空いたので着席っとな。ドキドキワクワク待っていたら!
本日の駅長カレー 500円 + ソースカツ300円 
来ましたー! うわっ、めっちゃ美味しそうです(´∀`) 自分はこうこうこんな感じとか、行き詰った時にアドバイスさせていただいてぐらいなので、話を聞いてただけなので、駅長さんのカレー愛やカレーの研究心にがものすごくて、出てきた瞬間にそれが凝縮された想いがとても感じられました! やっぱ出てきた瞬間に「カレー自身からうまそう!」っていうのが伝わってくるのが一番いいですよね!

地元の特産品を使ったということで、最初に特産品を教えてもらったら、旧上志比村のニンニク、旧永平寺町の人参と玉ねぎ、旧松岡町の五領玉ねぎ・・・すごい! まさにカレーを作るべくした特産品じゃないですかー(´∀`) 永平寺玉ねぎも有名ですが、特に五領玉ねぎは淡路島たまねぎに劣らないブランド玉ねぎ。使わない手はない!ってことで玉ねぎベースで、って所から、安定するまで本当大変でしたねー、って自分がじゃなくて、駅長さんが(>_<) いつも話とアドバイスだけで大変さが伝わってきました。

というわけで、なんと本格的なカレー屋さんのように、2時間玉ねぎをを飴色になるまで炒めて、それから2日間も煮込む手の凝りよう。そんなカレーをパクッとな。うっ! いい意味でやりすぎですよ( ̄ー ̄) 老舗のカレー屋か!ってぐらいの濃厚さとコク、そして小麦粉とか使わずに玉ねぎがベースで、さらにほぐしたチキンが煮込まれているので、食感もいいですね。そして、こだわりにこだわりぬいてたスパイスもガツン!っと。汗がでるぐらい辛めに仕上がっている大人のスパイス好きならたまらない味に仕上がっています。なかなかこんな味出せないし、それはやっぱり、じっくり玉ねぎを炒めて煮込んでいる努力しか出せない味ですね!

トッピングなかったらワンコイン! ありえん。しかも量も多いし、大盛りにしたらかなりの量です。カレーが安い分、せっかくなのでトッピングがオススメ! カツは300円ですが、どんだけ入ってんだってぐらい大きくて、ソースカツの味付けもいいですね。他にしょうゆカツ、半熟玉子なんかも。どれもこだわり!

本当にビックリしました! 悪いなーっていうかどうしてもそうなってしまうのですが、ご相談受けたら自分が!美味しいと思うようなカレーになってしまうのですが、それがカレー大好きの駅長さんともシンクロしてたので、食べたの時の衝撃がものすごかったです。あっ、当然結構辛口なので、お子様は絶対ムリですよー。道の駅で本格スパイシーカレーで汗かいてみませんか? あっ、書いてたらまた食べたくなってきた( ̄ー ̄)

ちなみに、普通のって書き方は変ですが、本格的なスパイスカレーではない、和風なカレーもあります・・・って上のカレーの次に書くと表現しづらいですね。こちらもかなりレベル高いですよー。

中辛で食べやすいいので、カレー食べたいけど、そこまでスパイシーなのや辛口が苦手な方にはこちらがオススメです。こどちらかというとそんなカレー屋さんみたいに玉ねぎを炒めて煮込むとかではなくて、ルーベースに作っていますが、それでもカレー大好きの駅長さんなのでこだわりで相当レベル高いです。なんか上と比べるとどうしても表現が難しいですが、元々のベースが違うので2人いたら食べ比べも楽しいですね!

その他にも、道の駅なので観光客も多いので、定番の福井名産のソースカツ丼やおろしそばなども。その他にも知らなかったのですが、大野の方で醤油かつ丼(写真)なるものが流行っているそうですね。あっさり系で美味しいです。とにかく、道の駅でありきたりのものを出すのはイヤだって駅長さんなので、すべてこだわった素材など使われているのがいいですね!

なんちゅー顔してんねん! 娘は嫁が勝手に頼んでたので、何か分かんないのですが、冷たい月見うどんでした。ちょいっといただきましたが、つるつる麺で美味しかったです。って、こんな顔してますが、この後、鼻血を大量に出すわ、ジュースこぼすわ、1人でいろいろやらかし子ちゃんでした、オイオイ(>_<) ホントスミマセン。

そして、こちらも超こだわり! なんと、日本一のジェラート マエストロの森國晶子さんと道の駅のコラボジェラートが6種類も食べれます。しかも、すべて特産品を使ったジェラート。「ナマステさんこれね!」って言われたんですが、さすが、言われなくてもこれ頼みますわー。「白龍」で有名な永平寺町の吉田酒造の大吟醸酒粕を使ったジェラート! こりゃうんまいわ(´∀`) なんか、娘の「生乳ホワイト」と見た目が一緒なので、こっちだよーってさっと入れ替えてみましたが、さすがに香りで分かるのか、ぷんぷん怒ってました( ̄ー ̄) つーか、こんなすげージェラートなのにリーズナブルですよ!

ご紹介ということで、反対側は道の駅って感じでお土産処、特産品が多いですねー。なんか無駄に品数多くて、どこでも買えるような名称だけ変えたお土産ばかり並んでいるお土産屋さんに比べたら、地元産のものが沢山置いてあって、やっぱせっかく旅行しているので、こういうのは嬉しいですよねー。って、なんだこれは(詳細は最後!)!と思わず購入!

すぐ隣には冒頭でご紹介した通り「
永平寺温泉」があります。ってか、こっちが先なんですが、隣が温泉っていいですね(´∀`) リーズナブルですし、前には足湯も! 真夏に足湯もいいもんですねー。足が熱い分、涼しくかんじますよー。二人とも楽しそう(´ε`)

というわけで、遅くなりましたが鈴木駅長! オープンおめでとうございます! そして、カレーの完成おめでとうございます! 距離的なものもあり思ったよりご協力できなくて、申し訳なく思う所もあります。スミマセン(>_<) でも、本当ビックリしました! たぶん、食べられた方もカレーやスパイスの好き度が高い人ほど、ビックリするかなって思います。自分もとても楽しい体験ができました! ありがとうございます!

ってなわけですが、冒頭に書いた通り8月7日(日)にがんばろう福井国体「ふるさと元気産直市」という大きなイベントが、道の駅と近くの会場で開かれるそうです。ステージやうまいもん市、玉ねぎつめ放題! そして、ふるまい鍋はなんと「駅長こだわりの道の駅カレー」。今、すごい仕込みしているそうですよー。しかも今回はブランドの五領玉ねぎベースなんで、8月7日は予定がなかったら、永平寺町へ行ってみてはいかがですか?
チラシ画像 ※行政ページへのリンクなので切れてたらゴメンナサイ。
また、永平寺や恐竜博物館に行く際にもオススメですよー。
道の駅「禅の里」 福井県吉田郡永平寺町清水2-21-1
TEL:0776-64-3377
http://michinoeki-zennosato.com/ カレー注文する際に「北陸カレー物語」を見た!と言っていただけると励みになりますので、よかったらお願いします。 
そしてお土産処で見つけた、なんと「ピクニックコーン大福」。ピクニックコーンは永平寺町の特産品なんだそうで、道の駅オリジナル商品なんだそうで、思わず購入。お腹いっぱいだったので、1個にしましたが、まさかの車の中で取り合いに( ̄ー ̄) 本当にコーンが沢山入っていますよー。子供には特にたまりませんね!

今日の一言「心からビックリの本格カレー!」
※お店には撮影許可とブログへの掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。※記事の内容は掲載時点の情報ですので、料金など変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
- 関連記事
-