ひまわり村の迷路に行ってきた(´∀`) (石川県津幡町)

やっぱ二つ仕事掛け持ちはキツイですねー。全く時間がない(>_<) 眠くて眠くて仕方がないのですが、あまりに長い間ブログ書けてないので、そちらの方が精神的に追われてて、がんばって書かないとー。というわけで、石川県の夏の名物スポットの一つに河北潟干拓土地改良区の「ひまわり村」ってのがありまして、35万本のひまわりが夏に咲くんですよー。しかも、その中が何と迷路になってるんです(´ε`)って去年、娘が行きたい!って約束してたんですが、まさかの台風! そして、台風過ぎ去った後には全然ダメになってて娘は号泣(´~`) ということなんで、今年はなんとか忙しい中、空いた瞬間に約束を果たしてきました!
01.jpg
ほいっと到着! ひまわり村っす(´∀`) もう細かすぎるぐらいひまわりがビッシリですよねー(´∀`) ここって、河北潟のすぐ近くなので内灘町だと思っていたのですが、津幡町なんですねー。オープンした年に来たけど、何年前なんだろーってぐらい前からやってます。ということで!

02.jpg
約束のひまわり迷路に行ってきます~(´∀`)! 入口と出口は同じ位置なんですよー。とりあえずは今の所元気っす。さてスタート~!

03.jpg
スタートして気づいたんですが・・・この生い茂ったひまわりのおかげで・・・風が全くない(>_<) ということは、めっちゃ暑い!!ただでさえ暑いのに体感で、数℃上がった気がします。娘もあんだけ元気だったんですが、入るなり「暑い」「お茶」「暑い」と連発(´~`) もー、戻れないぞー!!!

04.jpg
なんとか第一の目的地の展望台まで到着~! 見晴らしがいいっすよー。展望台の方はひまわりが低いので、意外と迷わずに行けた。ってか、入口の方なので人もいるので、結構すぐわかりますよー。ただ、ここってまだ1/3ぐらい。いざ進むぞー!

05.jpg
これから先に進むと、どんどんひまわりが大きくなってきて・・・いかにも襲い掛かってきそうな感じです(>_<) そして、どんどん高くなっていって、大人でも回りが見えない。本当に迷路。子供にしたら迷宮ってことでしょうか? ここで、10人ぐらいの数組の家族グループに遭遇。どうもロストしてしまったらしくって、ずっと迷路から出れずに悲壮感ただよってました(´ε`) さらにはぐれたらしくって。でも、その団体さんが疲れ切ってゆっくり歩くもんだから、次第に大渋滞。つーか、停まらずにどっちでもいいから進んで―(´Д`) おかげで、どんどん渋滞に巻き込まれていった人らの体力が・・・まさに負の連鎖・・・持つのか―。。。

06.jpg
ギリ持ちました(>_<)!もう笑顔もないし、みーちゃんんしたら顔真っ赤。渋滞で前に進めないっていうまさかのトラップに正味40分ぐらいかかってしまいました。迷路は得意な自分でしたが、さすがに渋滞まではいかんともしがたく・・・

07.jpg
気分転換に顔出しパネル(´ε`) そしてクールダウン。ひまわり村のよこには「ブラウンスイス」という牧場直営のジェラートや牛乳などのお店があるのですが・・・その渋滞の原因の団体が向かってしまい、お店でも大渋滞の予想(>_<) なんで車に乗って・・・

08.jpg
内灘サンセットブリッジの横にある「道の駅 内灘サンセットパーク」へ。何しに来たかというと、この中にも「ブラウンスイス」のお店があるんですよー。しかも室内なので涼しー(´∀`) ジェラートは娘はやっぱりミルク、そして自分ははちみつを選んだのですが、これがまた「はちみつ」めっちゃ旨いんだー。「こっちの方が好きやから交換してー。」「えっ、はっ、はい。」4歳にもなると偉いもんだー。

お昼はここにある「牛乳味噌カレーラーメン」を頼もうかと思っていましたが、赤ちゃんが大暴れ(>_<) なんで、ひとまず車まで退散。さて、どうするー・・・カレー編に続く。。。

河北潟干拓土地改良区「ひまわり村」ホームページ
石川県河北郡津幡町字湖東395


blog_hp.gif
facebook始めたよ!Twitter始めたよ!

今日の一言「そして続くのだ!」

※お店には撮影許可とブログへの掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
※記事の内容は掲載時点の情報ですので、料金など変更になっている場合もございますので参考にされる場合は掲載日をご確認ください。
関連記事

SEARCH

CALENDAR

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

RECOMMEND

FM-N1 秘密のケンミンSHOW

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR