
ほいっと到着!
ANAクラウンプラザホテル金沢19階にある「スカイバンケット アストラル」。会の会長があの有名な川上清ホテル総料理長でさらに事務局もあるので、このホテルで開催されることが多いのですが、県内の名だたるお店、ホテル、料理人が入っています。和洋中すべてのジャンルに隔たりない食の協会があるのは全国的にも珍しいんだそうですよー。

さきほども書きましたが、第21回目の勉強会は「能登牛を知り尽くす」ということで、講師は
天狗中田本店 代表取締役社長 中田二郎様です。天狗の顏のマーク見たことありますよね。創業明治41年のお肉の老舗中の老舗です。当然ながら能登牛認定店第1号なんだそうですよー。

さすが能登牛! 40名限定の所を一瞬で大幅に超えてしまったみたいです。しかもテレビで見る人など名だたる方も沢山います。ちなみに「能登牛」ってなんて言うと思います。「のとぎゅう」?「のとうし」? どちらとも正解で、牛さんの時は「のとうし」、加工されて皆様の口に入る時は「のとぎゅう」というのが一般なんだそうですよー。講演は、和牛の分類から、A5ランクなどの格付け、そして能登牛の説明まで、詳しく自分では勉強したりしなかったので、本当に勉強になりました! なるほどー!

そして、なんと能登牛のヒレとロースの食べ比べ(´∀`)! 牛のいない県って都会が1位、2位(東京、大阪)なんですが、なんと3位って石川県なんだそうです。能登牛って知れ渡っていますけど、かなり希少なブランド牛なんだそうで、その中のヒレ肉はほとんど食べれないんだそうで。それがこんなに!参加費1000円なのに、これだけでオーバーしてそう。どっちがヒレかロースかわかります( ̄ー ̄)

正解は左がヒレ、右がロースです(´ε`) 脂の感じ見たらわかりますよねー。脂が乗ってる方が好きですが、これは別格! そんな定規じゃ計れない。ヒレ肉めっちゃうましです(´∀`) とろける~! とろける秘密はオレイン酸! オレイン酸が多く含まれると柔らかさや舌触りがいいのですが、なんと能登牛はブランド和牛の中で最も多く含まれていて賞をとってるんですよー。

そして、能登牛のスジ肉を使ったカレー! やったー! 勉強会で初カレー(´∀`)! スジ肉っていいますが、スジ肉レベルを超えてますよね! こんな豪華なカレーがいただけるなんて。

スジ肉なんで、ヒレやロースに比べると歯ごたえがありますが、それでもほっぺが落ちそうな位の美味しさでした! もったいなさすぎる気もするけど、ありがたやーって感じです(´ε`)

講師の中田社長、本当にありがとうございました! 今まで「A5ランク」=「すごい肉」みたいな知識レベルでしたが、一気に和牛に詳しくなりました。これからより牛肉を美味しく味わえそうです。
石川四季の会では年に4回勉強会を開いています。最近だとウィスキー、ジビエ、鮎、などなど。かなりリーズナブルなのに勉強になる会です。一気に会員数が増えたので、しばらく新規入会にストップがかかっていますが(会員に同伴すれば参加できると思います)、自分はよほどのことがない限り必ず参加していますので、よかったら声かけてやってくださいまし。すぐわかりますよ(´∀`)
石川四季の会ホームページはこちら

【オマケ】
一生旗をふる機会がないと思っていましたが。娘はまだ誰だか分からないのですが、最前列でしたので、はっきり見えたそうですよー。大きくなったらいい思い出ですね。

今日の一言「能登牛ばんざーい!」
- 関連記事
-