
まずは、誰もがご存じの「
インド料理デリー」さん。東京にあるカレーの超有名店の暖簾分けが高岡市にあるんですよー。毎年なぜか撮影になると逃げられるんですが、今年は女の子&シェフに写っていただきました(´∀`) シェフは二人とも初めての方で、手前の方が異様に明るかったです(´ε`)

まずは~、小さい悪魔の食べれるものから、ということで、ナン200円が欲しくって、あとは甘いカレー、ということで、真っ先にデリーさんに向いました(´∀`) カレーはバターチキン300円。「アマイヨー、コドモデモタベレルヨー。」のあのシェフの声が響き渡ってて、みーちゃんが反応してましたわー(´ε`) 他には辛口カシミールカレーやかぼちゃナン、チキンティッカまで豊富に販売してました(´∀`)

続きまして今年の春にオープンした「TAISHO CURRY」。まだ行けてないお店だ。うれしー! 場所はクルム伊達…じゃなかった高岡駅が新しくなった
クルン高岡の地下街にあります(´ε`) 塩分を極力控えた胸焼けや喉の渇きのしないマイルドなカレーが特徴なんだそうです。

って本来なら、ベースのカレーを注文すべきなんですが「昆布カレー」というネーミングに惹かれて、思わず昆布カレーを買っちゃいました(´∀`) ベースのカレーの上に昆布なのかなーって思ったら、カレーの中にも入れているらしくって、まさに多少粘り気もある昆布なカレーでした(´ε`) カレー買ったら割引券もらった。ウレシー(´∀`) 今度行ってみよっと。

そして、まさかまさかの名店復活!「
アジャンタスパイス」。ウレシー(´∀`) って沢山の声があると思いますが! 大学時代に美味しくてビックリしたカレー屋さん。スパイスの販売はされているのですが、店舗は今年閉店しちゃったんですよねー(ToT)/~~~ スパイス料理研究家の石崎さんとも久々に会えてうれしーっす。

カレーはいろいろ持ってこられてたんですが、すでに1種類しかなく「ココナッツミルクチキンカリー」。もうカレーの味を楽しみたくて、スープのように飲んじゃいました(´∀`) これまた見事な配分ですね。タンドリーチキンカレーとか他のカレーも食べたかったけど残念っす。また、何かに出られないかなー(´ε`)

続きまして「
ゴールドカレー」。金沢カレーがなんで?って思われるかもしれませんが、なんと数日前の11月1日に富山市豊田に初出店!ということです。全国放送のゴールデンでカツカレー対決で日本一になったお店ですよー。店長は石川県ご当地カレー選手権で初お会いました(´∀`) 豊田のお店ですが、金沢カレーのカウンターで男性ガツガツなイメージも残しつつ、テーブル席やなんと個室もご用意してあり、ご家族やカップルなどでも気軽に入れるようなお店づくりなんだそうですよー。金沢カレー、食べてみたいけど、入りづらいって思っている女性の方って結構いらっしゃるので、のぞいてみてはいかが?

続きまして、射水市にあるインド・パキスタン料理「
DIL RESTAULANT」さん。昨年はお手伝いの学生さんだらけで・・・不思議なブースになってましたが、今回はお店の方がいてよかった(´∀`)。しかも、あとでオーナーのお髭の方がいらっしゃってて、10年以上前にお店でよく話してた人だーって、記憶がよみがえりました(´∀`)

カレーが蓋閉まってて見えなかったのが残念ですが、チキンブロス見せてーって開けてもらったら「揚げたてだよー」って、めちゃ旨そうで即買い! スパイシーチキンです。カレーも沢山持ってこられたので迷ったのですが、嫁のご所望で「豆カレー」にしました。昔、日本人客がいない頃、しょっちゅう通ってましたが、しばらく行けてないので、どんな感じか今度行きたいなー(´ε`)

続きまして、パンフにはなかったのですが高岡大和の「キッシュ&パイ」コーナー。なななんと、全部カレー味って(´∀`) 後で、高岡大和の地下に行ったら、地下でもカレーフェアしてて笑った(´ε`) このお店「
ホテルニューオータニ高岡」直営の「QUICHE&PIE」という新店なんだそうで、とても美味しそうでした( ̄ー ̄)

どれにしようか迷いましたが、やっぱグリーンカレーパンかなー(´∀`) 3つで350円…50円ってどうやって払うの? ってこのお店は現金でもよかったです(´ε`) 友人と3人で分けましたが、すんげー見た目抹茶?ってぐらいな色のもっちもちに、鶏肉が入ってました(´∀`) うんまい。グリーンカレーキューブやキッシュも気になるところ。地下にも置いてあったけど、いつもやってるのかなー( ̄ー ̄)

続きまして、「
カフェ{仮}kari」さん。Facebookのタイムラインによく出てくるので、Facebookページを見ながら気になってたお店です(´ε`)って、思ったら逆にいつも見てくださってて、ありがとうございます! なんか近いなーって思ってましたが、写真見たら近い近い( ̄ー ̄)

カレーは「あげつくねととろけ大根のグリーンカレー」です。つくねは氷見の写楽さん(見たことある!)、大根は高岡の大井農園さんのを使用した、素材にこだわったグリーンカレーです。口当たりまろやかなんで、甘い!って思いきや、やっぱりグリーンカレーなんで辛いですね(´∀`) このとろとろ感は大根なのかな、口当たりが本当に良かったです(´∀`) パンやドーナツも販売してて美味しそうでしたが、さすがにキツくなってきたー。あっ、持ち帰ればよかった( ̄□ ̄;)

続きまして、こちらも高岡市に春頃オープンした「インド料理KHUSHI」さん。「クシ」って言います。結構ずっと並んでましたねー。おっ、シェフ見たことある! どこだっけ。あー。写真お願いしたら、いつも見てます~って逆に声かけられて、なんかうれしー! にしても、明るくていい感じなみなさんでした(´∀`)

カレーはめっちゃ気になったんです「ビーフカレー」。なかなかありませんよね。でも並んでて思わず「ペッパーチキンカレーとナン」って言っちゃいました(´∀`) 響きがよくって思わずねー(´ε`) ナンもイベントだけどもちっもちに丁寧に焼かれてて、スパイスがどっと入ったカレーも食べやすかったです。今度お店に行ってみよっと(´ε`)

続きまして、砺波市の「
無国籍料理holoholo」さん。店名当てクイズで予想すらできなかったお店です(´ε`) 関係者以外でこのお店の出店分かった人っているのかなー? まさにカレーフェスタでなければ知りえなかったお店です。

ずっと気になってた「消防カレー」。高岡市消防本部の近くのお店を予想してましたが、そういうことなのね。お店の方が元消防士で消防学校で作ってたカレーなんだそうです。給食に出てくるような懐かしーカレーって書かれてましたが、まさにピッタリ! なんか懐かしー昔学校でこんあんだったなーって味でした。ガパオ飯も気になったのですが、カレーフェスタなのでガマンガマン。

ブースの最後は石川県小松市の「
日本自動車博物館」です。って、えっ?ってなりそうですが、博物館の中にある「喫茶ローバー」はこのブログで一度紹介させてもらいましたが、35年以上作り続けている有名なカレーで、レトルトにもなっているんですよー。って、石釜ピザも気になるところなんですが( ̄ー ̄)

とろーんと濃厚な、昭和の洋食屋さんのカレーです。約30年以上つぎ足しでずっと提供しているカレーなんです。具だくさんで酸味が効いててコクがあるカレーですよ~。石釜ピザって結局どんなんだったんだろ(´ε`)??

というわけで、後で友人が来られたので、掲載してないカレーもありますが、なんとなくいろいろ食べれて楽しかったです(´∀`) お皿も全店舗共通で数種類のみで、ゴミ捨てが同じ皿をキチッと積み上げていくのがすごいなーって思いました。みーちゃんもよいしょって積んでましたよ(´∀`) マイスプーンの持参告知なども金沢じゃ投票があるので絶対できないので、いい試みだなーって思います(´ε`)

つーわけでせっかく撮ったのでオマケ写真を数点(´∀`) 自ら写りに来たデリーの明るいシェフ( ̄ー ̄) ブースで話してたら、嫁がパシャパシャ撮っててビックリした。この人の写真がやたらデータにありました(´∀`)

小さい頃から似てると言われ続けてたお方と念願のツーショット(´∀`) 顔の輪郭が丸いってだけだと思うけど~。お隣でもイベントやってました。相乗効果っていいですよねー!

実は自分も一緒に「
あみたん娘」2人とパシャリしてた(´ε`) っていうかそんなつもりはなくって、この記事書くためにお願いしたら、真ん中どーぞと言われて、珍しくかわいい子に挟まれて、目が完璧に泳いでます。なんで、目つぶしの計。
最後に再びキレイ処持ってきたところで、結婚前は、石川・富山の遠距離?だったので、高岡付近で遊ぶことが多かったのですが、今は高速で通り過ぎることが多くなってしまいました。なんで、高岡方面のお店が多くって本当によかったです(´∀`) また、今度は高岡方面も回ってみようと思います~。
「
富山カレーフェスタ2014に行ってきた!」はこちらです。
富山カレーフェスタ2013の記事はこちら 富山カレーフェスタ2012の記事はこちら 富山カレーフェスタ2011の記事はこちら 富山カレーフェスタのホームページはこちら 
富山まで相変わらず混んでたので呉羽山超え。初の夜景に娘が大喜び。やっぱキレイだし、市街地にすぐあるのが宝ですよねー。大学時代は呉羽山と城山を走る部だったので、毎週、山の中の道なき道を走ってました。一番愛着ある山ですわ~(´ε`)
今日の一言「2回に分ければよかったー!」
※お店と出ている方々には撮影許可とブログへの掲載許可をいただいております。基本的に勝手に撮影・掲載するようなことはいたしておりません。
- 関連記事
-