2022/01/28
2022/01/21
今さら!? 8番らーめんの「野菜らーめん 塩」がカップラーメンに!(とっくに完売)

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
昨年の8月3日に、全国のローソンで8番らーめん監修「野菜らーめん 塩」が販売されました(´ε`) 当然、その日に買いに行ってすぐ食べたんですが(すぐ完売したそうな!)、そん時は、カレー以外のこと全然書いてなくて(´ε`)。今年からブログも分けて書き始めたんですが、実は2個買ってありまして、何気に裏見たら、賞味期限がなんとバッチシ今! ってなわけで、半年ぶりに2個目を~(^ω^)
2022/01/19
まるでステーキ! 愛菜果 aisaica のかき氷「糸ピンス」がマジウマ!(石川県川北町)

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
ずっと前から、夏ごろからほんとずっと気になっていたカキ氷があって。娘と行こうかなって思ってたんですが、なかなかタイミング合わず。でも絶対食べてー!って思ってたら、オールシーズンOKなんだそうな。しかも最近カレーもやっているってんで、もう真冬なんですが、そんなのかんけーねー(´ε`) ものすげーって噂のかき氷「糸ピンス」を食べてきましたー(´∀`)
2022/01/18
御菓子司たにぐちの「おだまき」の限定味を食べた!(石川県宝達志水町)

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
「おだまき」って和菓子をご存じですか? 自分は実は富山県氷見市によく遊びに行ってた時期に、氷見の名物の四角い「小田巻(おだまき)」が大好きでよく買って食べてたのですが、どうも鎌倉時代から能登(旧志雄町)の方で伝わってきた和菓子なんだそうな。氷見市も山一つ越えれば石川県で元々同じでしたしね。そんな大好きな「おだまき」ですが、自分が生息している「1の1 NONOICHI」の物販コーナーで1/30まで「羽咋フェア」やってまして、「おだまき」あるじゃん!ってことで、さっそく購入うしましたー!!
2022/01/15
33周年で富山のリブラン「甘金丹」に「ピスタチオ」「いちご」が登場だと!

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
自分は大学は富山大学でそのまま富山で就職したので、五福で6年ほど過ごしました。で、歩いて1分しない所に富山の洋菓子の老舗「リブラン」があったので、お土産とかしょっちゅう買ってたんですよ(そのお店はなくなっちゃいましたが泣)。で、よく買ってたのが全国菓子大博覧会「金賞」受賞の「甘金丹(かんこんたん)」。カスタードクリームがまろやかで、なんか懐かしくなる味で好きだったんですよねー。で、富山の嫁の実家に帰省した時に、お土産買おうと思ったら、あらビックリ! なんか新味出てるじゃないですか~(^ω^)!
2022/01/13
業スーこと業務スーパーにいったら「フライまんじゅう」

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
いやー、すごい天気ですねー。明日の雪が心配です(>_<) そうそう、野々市には昔から業スーこと「業務スーパー」があるんですが、なんか近年めっちゃ流行ってますよねー。嫁がたまに連れてってくれーっていうので、行くんですが、最近行ったら必ず買ってしまうものがあります!それは・・・
2022/01/12
1の1 NONOICHI「1の1食堂」の大盛ご飯が意外とてんこもり!(石川県野々市市)

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
自分は野々市の「1の1 NONOICHI みんなの学び舎」の中にある「シェアオフィス」って所で日中は仕事とかこつけて、さぼっています(´ε`) にしても、今日はスゴイ天気でしたねー。大雪予報でしたが、降ったりふぶいたり、と思ったら太陽出たりで。そう思っていたら、昼頃めっちゃふぶいてて。外に出るのが面倒な時は同じフロアの「1の1食堂」へ。そういえば、前から気になってた事があったのだー。
2022/01/11
古墳の中に神社!?「大兄八幡神社」 第3回 野々市神社めぐり(石川県野々市市末松)

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
野々市は加賀では一番歴史深くものすごく神社が多くて、順番に神社を回っています。前回は富樫の守護神と言われた「林郷八幡神社」でしたが、ちょい冬に入っちゃったので近場ということで、自分が住んでいる野々市市末松にある、「大兄八幡神社(おおえはちまんじんじゃ)」をご紹介。初詣も行ってきました。
実はこの神社は、ご祭神が4つあったり、古墳の中にあったり、謎が多い神社なんですよー!
2022/01/10
町内の「左義長」、沢山の人に感謝の心!

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
今日は町内の「左義長」。神社ではなくて、町内での左義長なんです。田んぼをされている方が多くいらっしゃって、子供たちが用意してくださった「藁」を集めて、青年団が火を起こす。今まで、ただやってるから行ってただ燃やして帰ってたんですが、町内会長を経て、いろんな方の協力があって、初めてこうやって「左義長」が開催できているんだな、と感慨深く火を眺めてました・・・ら嫁の手が邪魔(´ε`)
3連休ってなんかテンポが狂いますよね。なんで今日は仕事だったので、この辺で~。
ただの日記でした( ̄ー ̄)
2022/01/09
令和4年 野々市市消防出初式に行ってきた!(石川県野々市市)

野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
金沢市の消防出初式って大規模でものすごくて有名ですが、混んでますよねー。そしてコロナ禍でなんとなく行きづらいいし、そこまで、って人には実はいろんな場所で出初式をやっているのをご存じですか? 当然、「野々市市」もやっています(´∀`) というわけで、せっかくなので、1月9日(日)10時から行われた、野々市市の「消防出初式」を、久々に行ってきました~!