野々市の「末松廃寺跡」は実はものすごい史跡なんです!


野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。

野々市には「末松廃寺跡」という史跡公園があるんです。ワタクシ、実はこの史跡で遺跡発掘をしてて8年目になります。その「末松廃寺跡」なんですが、自分が言うのもなんなんですが、
正直! 何にもない公園なんですよー(>_<)
公園と言いながら遊具もない。そして、野々市で史跡って何?って聞くと、「御経塚遺跡」って大抵の人は答えて、「末松廃寺跡」っていう人はほとんどいない。そんな史跡ですが・・・実は!
ものすごい史跡なんです!
なんで、「末松廃寺跡」のものすごさをかんたーんにご紹介したいと思います(´ε`)

続きを読む

「太平寺」第1回 野々市の町名の由来 そこに寺があったから!



以前、ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、少しずつですが、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しておきますー!

第1回は、とりあえず一回紹介した富奥地区は後回しにして、「太平寺」の由来から紹介しますー。よくクイズに出る地名ですが、なんて読むか分かります(^ω^)?



カレーを食べ歩いて23年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

富樫氏の護国神社「布市神社」 第1回 野々市神社めぐり(石川県野々市市本町)


野々市生まれ野々市育ちのいしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指しています。
自分は昔から神社仏閣とかの成り立ちや歴史とか大好きで、調べたら野々市は加賀では一番歴史深いので、ものすごく神社が多いんです! なので、順番に神社を回ってみようかなーって思いました。
第一回は、野々市と言えばここですよね、「布市神社(ぬのいちじんじゃ)」。室町時代中期まで野々市、というか加賀地方を治めていた「富樫氏」の護国神社へ行ってきました。

続きを読む

8番らーめんで、ハマる、トマうま。「野菜トマトらーめん」今年も登場!2021年8月より限定発売!


いしかわ観光特使で自称カレー特使のナマステです。
石川県民では「なんでやろ。」でお馴染みの、創業50周年を越えた石川を代表するソウルフード「8番らーめん」で、今年も、8月2日から全国のお店で、期間限定で「野菜トマトらーめん」が発売! もうなんだかんだ定番ですよねー!
ってなわけで、定期的にあらわれる「北陸らーめん物語」として、今年もいただいてきました(´ε`)

続きを読む

SEARCH

CALENDAR

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

RECOMMEND

金沢カレーパーク ののいちカレーFES 秘密のケンミンSHOW FM-N1

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR