「粟田」第10回 野々市の町名の由来 川を渡って戻って!

P3113658.jpg
第10回は、野々市の中心のメガ町会「粟田(あわだ)」ついて調べました。野々市市役所の南東方面に、なんと6丁目もあって約1600世帯もあるのですが、すごいのは町会は1つ! 組織がしっかりしてて「連合会」として代表1人で、そこに6町会が入り込んでいるので、まとまりがすごいですね。そして由来の結論から言うと!

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しています!

続きを読む

「新庄」第9回 野々市の町名の由来 命名はあの足利尊氏!?

P2110649.jpg
第9回は、野々市の最南端にある「新庄」ついて調べました。形は長方形でしかもでかい! なんてったって6丁目まであって、町会も5町会もあるんですよー。ビックリ。
そして由来の結論から言うと!

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しています!

続きを読む

「清金」第8回 野々市の町名の由来 まさかの民話が!?

P1133472.jpg
第8回は、野々市の中ほどの西側にある「清金」ついて調べました。なんか今までで一番神秘的な由来だなーって。結論から言うと!
以前、ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、少しずつですが、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しておきますー!

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

令和5年の初詣は「布市神社」「大兄八幡神社」で大吉!大吉!(石川県野々市市)

P1013403.jpg
我が家の初詣は、野々市の「布市神社」でお詣りした後に、そのまま「白山比咩神社」へってのが、自分が子供の頃からの通例だったんですが、コロナ禍で色々変わってしまって、「布市神社」の後に、今住んでいる末松の「大兄八幡神社」に行くのがなんだか流れになってきて、今年も行ってきました。さて、近年のおみくじはさっぱりいいのが引けなかったけど、今年はどうなんじゃろー(^ω^)

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

令和4年度 野々市市文化財企画展「源平合戦と野々市」

PC030003.jpg
待ってました! 実は歴史が大好きっ子だったんで、ビックリされましたが小学5年生の誕生日に「平家物語」、そして6年生の時の大河ドラマは「武蔵坊弁慶」で原作の10冊セットをもらったぐらい、源平合戦が大好きで!
今年の文化財企画展は「源平合戦と野々市」ってことで、12/3(土)に解説もあるということで、行ってきました!

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

【IKERU NONOICHI 2022】日本酒「猩々」と夜の特別展に行ってきた!(石川県野々市市)

PB114273.jpg
11月11日は、野々市市制の誕生日。今年で11歳ですね。娘と同級生なので覚えやすいです(^ω^) 今回は、市制記念のイベントはないのですが、11月11日から23日まで「IKERU NONOICHI 2022」というアートイベントが北国街道の方で開催しました。
最初に、「日本酒「猩々」と夜の特別展」というイベントが3日間開催! 国指定重要文化財「喜多家住宅」で、開催中の「表出のかたち展」のアートを開設を聞きながら鑑賞し、日本酒「猩々」と「割烹 みや川」特製の酒肴弁当のペアリングを楽しむというイベント! まさかの料金2,000円! えー! 料理だけでも、2,000円超えるでしょ! ってなわけで、ギリギリ予約できたので参加してきました!

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

今年は玉石まみれ! 令和4年度 国史跡末松廃寺跡発掘調査現地説明会 開催!(石川県野々市市)

PB054193.jpg
野々市にはすごい国史跡が2つあって、その一つが「末松廃寺跡」。廃寺なので何もないので、あまり知られていませんが、国史跡って言えば「重要文化財」ですから、ものすごいんですよ。そこを、なんと私、遺跡発掘をさせていただいて気が付いたら8年目になります(^ω^) あれ? まだ新人のつもりでしたが、そろそろベテランじゃん。そんなこんなで、今年もほぼほぼ作業は終了、最後に毎年「発掘調査現地説明会」が行われるので、今年は11月5日(土)、当然行ってきましたよー。

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

第18回 石川県立大学「響緑祭」に行ってきた!(石川県野々市市)

PA304150.jpg
家のすぐ近くにある「石川県立大学」。農業関係の専門の大学なんですが、少し前に流行った「もやしもん」ってマンガの世界ですねー。って、なんと昨日、息子がテレビでサファリパークのエサやりを見て「ここ行ったことあるねー。」って。話聞いたらそりゃ石川県立大学の羊だよーっと。って、明日じゃん!せっかくなので、小学校のバザーの後に「響緑祭」って学祭がに行ってきました。一般開催も数年ぶりですが開催できてよかったですね!
ここの学祭の特徴は、出店で販売しているものがとてもマニアック! ってか、全体的にマニアック! 絶対オススメの大学祭です(^ω^)

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

第55回 金沢工業大学「工大祭」に行ってきた!(石川県野々市市)

PA153028.jpg
野々市市が誇る2大大学の一つ「金沢工業大学」。自分のラジオ番組「ナマステ・スパイス」を放送しているラジオ局も、も実は金沢工業大学の敷地内にあるんですね! その学祭「工大祭」が3年ぶりに開催されるということで、ちょっと夕方から嫁と息子と軽く覗きに行ったつもりでしたが、息子が小2なのに「染色体」にはまってしまい( ̄ー ̄)、暗くなっちゃいました(^ω^)
3年ほど学祭が開けなかったとのことで、でも大学は4年! 開催できてよかったですね! みんなめっちゃ楽しそうでした!

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

「藤平」第7回 野々市の町名の由来 大いなる勘違い!

20221014_165929.jpg
第7回は、前回「藤平田」だったので、そりゃ対にやっちゃいたいですよねってことで、今回はお隣の「藤平」ついて調べました。いやー、かなりビックリしましたが、大いなる勘違い。結論から言うと!
以前、ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、少しずつですが、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しておきますー!

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

SEARCH

CALENDAR

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

RECOMMEND

金沢カレーパーク ののいちカレーFES 秘密のケンミンSHOW FM-N1

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR