「御経塚」第22回 野々市の町名の由来 縄文の遺跡!?

※記事中に少し広告がでてくることも!

okyouduka.png
再開で第10回からすごく飛んで第22回は、野々市の最北端「御経塚(おきょうづか)」ついて調べました。国指定の縄文時代の遺跡でも有名だし、よく「地名の読み方クイズ」にも出る地名ですよねー。やっぱり由来は遺跡かな? って思いがちなのですが、由来の結論から言うと!

カレーを食べ歩いて26年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

野々市の市花木はなんで「椿 ツバキ」なの?

※記事中に少し広告がでてくることも!

P3191497.jpg
今週末3/16(土)、17(日)は「花と緑ののいち椿まつり2024」なんですが、何で野々市で椿?って知ってる人もすくないので、野々市と椿についていろいろお調べてみました。実は歴史は室町時代に遡るんです(^ω^)

カレーを食べ歩いて26年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

2024年あけましておめでとうございます! 26周年のご挨拶!

※記事中に少し広告がでてくることも!

dragon.png

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!

数年前にカレーのホームページをリニューアルした際に、カレー以外の事を書きづらくなってしまい、以前のブログを復活させて、野々市を中心としたカレー以外の記事「ただの日記」を再開しました。
でも、どうしても「仕事>カレー>野々市」になってしまうので、2022年から、前のような生活リズムを取り戻そうとしたのですが、まーなかなかうまいこと行かずで(>_<) 色々申し訳ないです。

こちらに関しては広報的なものもあるので、何かしらのサポートがあるとうれしいのですが、そうも言っていられないので、今年も引き続きなんとか、こちらのブログも更新できるように頑張りたいと思います~(^ω^)がんばるぞー!

今年も「北陸カレー物語」よろしくお願いします。

カレーを食べ歩いて26年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
カレーの記事はこちらをご覧くださいませ。

野々市市で開催される「いしかわ百万石文化祭2023」イベントをご紹介!

※記事中に少し広告がでてくることも!

ishikawa-bunkasai_01.png
石川県では令和5年10月14日(土)より約1カ月半「いしかわ百万石文化祭2023」が開催されています。そう、これっていわゆる「第38回国民文化祭」でなんと31年ぶりで2回目、また「第23回全国障害者芸術・文化祭」も同時に初開催なんですねー(^ω^) ってなわけで、全151事業のうち野々市でも4つのイベントが開催されます~。そんな、野々市のイベントをご紹介! ぜひこの機会に文化に触れてみてはいかが~。

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

第二次総合計画 基本目標7「くらし充実 快適がゆきとどくまち」(都市基盤)

※記事中に少し広告がでてくることも!

P3133661.jpg
野々市市では令和4年4月よりこれから10年の指針となる「野々市市 第二次総合計画」がスタートしました。
基本目標」は8つの項目に分かれており、さらに各目標ごとに「施策」が設定されております。今回は「基本目標7」の「都市基盤」について調べてみました。
実は作業部会でも人気がなく(難しそうで)、一番難しそうなテーマですが!?

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
「第二次総合計画」に関しては、制定前の「作業部会」、そして制定後の「審議会」のメンバーに選ばれております。

続きを読む

「粟田」第10回 野々市の町名の由来 川を渡って戻って!

※記事中に少し広告がでてくることも!

P3113658.jpg
第10回は、野々市の中心のメガ町会「粟田(あわだ)」ついて調べました。野々市市役所の南東方面に、なんと6丁目もあって約1600世帯もあるのですが、すごいのは町会は1つ! 組織がしっかりしてて「連合会」として代表1人で、そこに6町会が入り込んでいるので、まとまりがすごいですね。そして由来の結論から言うと!

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しています!

続きを読む

「新庄」第9回 野々市の町名の由来 命名はあの足利尊氏!?

※記事中に少し広告がでてくることも!

P2110649.jpg
第9回は、野々市の最南端にある「新庄」ついて調べました。形は長方形でしかもでかい! なんてったって6丁目まであって、町会も5町会もあるんですよー。ビックリ。
そして由来の結論から言うと!

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しています!

続きを読む

「清金」第8回 野々市の町名の由来 まさかの民話が!?

※記事中に少し広告がでてくることも!

P1133472.jpg
第8回は、野々市の中ほどの西側にある「清金」ついて調べました。なんか今までで一番神秘的な由来だなーって。結論から言うと!
以前、ラジオで野々市の町名の由来を1/3ほど一気に紹介したら、自分でも面白くて! 自分が住んでいた町の名前って、人の名前だったんだーとか、あー、それぐらい子供の時に知ってたらよかったな。って思ったので、少しずつですが、町名の由来を頭の片隅に残る程度に紹介しておきますー!

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

令和5年の初詣は「布市神社」「大兄八幡神社」で大吉!大吉!(石川県野々市市)

※記事中に少し広告がでてくることも!

P1013403.jpg
我が家の初詣は、野々市の「布市神社」でお詣りした後に、そのまま「白山比咩神社」へってのが、自分が子供の頃からの通例だったんですが、コロナ禍で色々変わってしまって、「布市神社」の後に、今住んでいる末松の「大兄八幡神社」に行くのがなんだか流れになってきて、今年も行ってきました。さて、近年のおみくじはさっぱりいいのが引けなかったけど、今年はどうなんじゃろー(^ω^)

カレーを食べ歩いて24年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。

続きを読む

2023年あけましておめでとうございます! 25周年のご挨拶!

※記事中に少し広告がでてくることも!

usagi.png

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!

一昨年、カレーのホームページをリニューアルした際に、カレー以外の事を書きづらくなってしまい、以前のブログを復活させて、野々市を中心としたカレー以外の記事「ただの日記」を再開しました。
でも、どうしても「仕事>カレー>野々市」になってしまうので、2022年の1年をかけて、前のような生活リズムを取り戻そうとしたのですが、まーなかなかうまいこと行かずで(>_<)

こちらに関しては広報的なものもあるので、何かしらのサポートがあるとうれしいのですが、そうも言っていられないので、今年も引き続きなんとか、こちらのブログも更新できるように頑張りたいと思います~(^ω^)がんばるぞー!

今年も「北陸カレー物語」よろしくお願いします。

カレーを食べ歩いて25年目! 野々市生まれ野々市育ち! いしかわ観光特使で自称「いしかわカレー大使」のナマステが、いろいろ勉強して「ののいち博士」を目指ざしているブログです。
カレーの記事はこちらをご覧くださいませ。

SEARCH

CALENDAR

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

RECOMMEND

FM-N1 秘密のケンミンSHOW

CONTACT

名前:
メール:
件名:
本文:

CATEGORY

ARCHIVES

QR CODE

QR